【2022年版】オススメ動画配信サイト20個を比較!あなたにピッタリなのは?





そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『VODとは?』と『日本で使える20個のVODの比較』をご紹介していきます。
VODの初期知識から、自分にピッタリのVODを比較から知ることができます。
VODとは何なのか、自分にオススメのVODはどれなのか、VODを比較しながらご紹介していきます。
この記事の目次
VODとは?動画配信サイトを解説!

VODとは、Video On Demand(ビデオ・オン・デマンド)の略で、自分が見たいときに、見たい場所で、見たいビデオを視聴することができるサービスのことです。動画サイト、動画配信サイト、動画配信サービス、動画ストリーミングサービスとも言ったりします。
特徴的なのは、『自分が見たいときに、見たい場所で、見たいビデオを視聴できる』というところです。
VODが流行る前までは、映画館に行って映画を見る、DVDやBlu-rayを借りてきて自宅で見る、ビデオを購入してダウンロードして見るというのが映像作品(映画、ドラマ、アニメなど)を楽しむ主流でした。これにはデメリットがあり、見る場所、時間、方法に制限があるため快適さがありませんでした。
しかし、VODの登場によって、自分が見たいときに(今すぐいつでも)、見たい場所で(自宅、電車、学校、職場など)、見たいビデオ(映画、ドラマ、アニメなどの作品)を視聴することができるようになりました。
具体的には、VODサービスを利用することで、スマホ、タブレット、パソコン、テレビなど画面が付いているほぼすべてのデバイスでいつでもどこでも作品が見れるようになり、映画館に行く必要も、DVDやBlu-rayを借りに行く必要もなくなったのです。
VODは、国内で利用できるサービスでも片手では数え切れないほど多数あります。
どれを使ったらいいのか、どれがおすすめなのか、それぞれのVODにどんな特徴があるのか分からないと思いますので、次に各VODの比較していきます。
動画配信サイト一覧

- ABEMA
- Amazon Prime Video
- Apple TV+
- DAZN
- Disny+
- DMM
- dTV
- dアニメストア
- FOD
- Hulu
- Netflix
- NHKオンデマンド
- Paravi
- RAKUTEN TV
- TELASA
- TSUTAYA DISCAS
- TSUTAYA TV
- TVer
- U-NEXT
- アニメ放題
日本国内で利用できる主なVODを20個一覧でまとめました。
これだけあるとどれを選んでいいのか、どれがおすすめなのか、どれが自分に合ったVODなのかなかなかわかりません。

筆者は、すべての動画配信サービスを有料会員で登録し、当サイトVODZOOで作品をご紹介するために様々なVODを使ってきました。そんな筆者の感想と基本的な情報を踏まえてこれら20個のVODを比較していきます。
動画配信サイトを6つの項目で比較

日本国内で利用できる主な20個のVODを比較するポイントは6つあります。
- 見れる作品
- 料金
- ダウンロード
- 同時視聴
- デバイス
- 無料トライアル
『見れる作品』は、各VODで見れる作品のジャンルと特徴を比較していきます。
各VODで視聴できる動画のジャンルに特徴があり、邦画、洋画、国内ドラマ、海外ドラマ、アニメ、韓流、バラエティ、ドキュメンタリーなど動画のジャンルは多種多様あります。各VODで見れる特徴も変わってくるため、その特徴を比較していきます。
『料金』は、各VODを利用するときに料金です。
基本的に月額料金がメインとなっていますが、プランが複数あるVODもあるため、料金プランを比較してまとめていきます。
『ダウンロード』は、各VODサービスに動画のダウンロード機能があるか比較します。
VODには、スマホやタブレットに作品の動画をダウンロードすることでオフラインでの視聴ができます、そのダウンロード機能が使えるか比較していきます。
『同時視聴』は、1つのアカウントを使って複数人で別のデバイスで同時に動画を見ることができるか比較します。
同時視聴ができると1つのアカウントで複数人利用できるため、より多くの人と安くVODを利用できます。
『デバイス』は、そのVODで動画が見れる、アプリが使えるデバイスを比較します。
スマホ、タブレット、パソコンは一般的ですが、Amazon Fire TV StickやChromecastなどテレビで使えるデバイスも様々あるので、そちらを比較していきます。
『無料トライアル』は、初回の無料体験が使えるか、何日間無料で使えるのかを比較していきます。
14日、30日が一般的な無料トライアルの期間です。
それでは、20個のVODをそれぞれの比較ポイントで比較していきましょう!
見ることができる作品と特徴
20個のVODそれぞれで視聴できる作品のジャンルと特徴を比較した表が以下です。
※アイコンをクリックで詳細が見れます
VOD |
見れる作品 |
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それぞれのVODで見れる作品と特徴について解説していきます。
ABEMA
ABEMAで見ることができる作品の特徴は、2つあります。
- オリジナルのリアリティショー
- 放送番組
オリジナルのリアリティショーは、ABEMAがオリジナルで制作している番組のことで、恋愛リアリティショーがとくに人気が高く注目度も高いです。
放送番組は、ABEMAがリアルタイムで放送している番組を見ることができ、地上波テレビの番組表のような感覚で映像を見ることができます。
Amazon Prime Video
Amazon Prime Videoは、様々なジャンルの作品を動画で配信しています。
邦画、洋画、国内ドラマ、海外ドラマ、韓流、バラエティ、ドキュメンタリー、オリジナル作品など本当に多種多様な作品があるので、見るものに困るといった心配はありません。
これといって見れる作品に大きな特徴はありませんが、これらの作品をコスパよく見れるのがAmazon Prime Videoの特徴です。
『VODの料金比較』でも解説しますが、Amazon Prime Videoは料金が安いのに見れる作品が多種多様なためとてもコスパが良いVODとなっています。
Apple TV+
Apple TV+は、見れる作品のジャンル、見れる作品数が他のVODと比べてまだまだ少ないです。
そこには理由があって、Apple TV+は2019年11月に開始された最後発のVDOのためまだまだ作品数が出揃っていません。
しかし、Apple TV+は質の高いハイクオリティなオリジナル映画、オリジナルドラマ、オリジナルアニメを配信しており、さすがAppleといえるおもしろい作品を配信しています。
これからに期待したいVODでもあります。
DAZN
DAZNは、スポーツのリアルタイム中継、見逃し配信、ハイライトを見ることができるスポーツ専門のVODです。
サッカー、野球、ゴルフ、テニス、ボクシング、モータースポーツ、総合格闘技などはDAZNがほぼ独占的に配信していているため、スポーツ観戦をするならDAZNがおすすめです。
スポーツアニメも配信されているので、スポーツ好きにはもってこいのVODです。
Disny+
ディズニープラスは、ディズニー作品を専門で配信しているVODで、ディズニー作品の充実度はディズニープラスが一番です。
ディズニーのあの作品たちをスマホ、タブレット、テレビで見放題で見ることができるので、ディズニー好きにはもってこいのVODです。
また、ディズニーとひとくくりで言っても、「美女と野獣」などプリンセス系のディズニー作品、「トイ・ストーリー」などアニメーション系のピクサー、「アベンジャーズ」などスーパーヒーロー系のマーベル、スターウォーズシリーズ、ナショナルジオグラフィックといった作品が見放題で楽しめます。
他では見れないディズニープラス独占の作品やディズニープラスオリジナル作品もあります。
DMM
DMMは、動画配信サービス(VOD)というよりは、少し毛色の違ったDVD/Blu-rayの宅配レンタルサービスです。
見れる作品は多数のジャンルがあり、VODでは配信がされていないような作品までDVDやBlu-rayならあるためレンタルすることができるのが特徴的です。
dTV
dTVは、docomoが運営しているVODだけあって、国内作品が豊富に揃っているのが特徴的です。
また、後ほどの『VODの料金比較』で解説していきますが、dTVはdポイントが貯まり、利用もできるのでdポイントユーザーにも嬉しいVODとなっています。
dアニメストア
dアニメストアは、アニメ専門のVODです。
国内で最大級のアニメ専門VODで、他では配信されていないアニメ、マイナーなアニメなどアニメ作品の充実度は群を抜いています。
また、アニメ作品が配信されるスピードも早いため、アニメ好きにはもってこいのVODです。
FOD
FODは、フジテレビが運営しているVODです。
そのためフジテレビ系列で放送されたドラマ、バラエティの作品が多数そろっていて、他では配信されていないFOD独占の作品もあります。
フジテレビ系列のドラマ、バラエティが好きな人にもってこいのVODです。
Hulu
Huluは、もともとアメリカから日本に入ってきたVODですが、後に日本テレビの傘下になり、日本テレビが運営をしています。
そのため、アメリカなど海外の映画やドラマが豊富にそろっていることに加えて、日テレ系列のドラマやバラエティなどの国内作品も充実しているのが特徴的です。
また、リアルタイムで放送している番組もあるので、Hulu一つで海外から国内まで幅広い作品を楽しむことができます。
Netflix
Netflixは、VODの中でとくに注目度の高いVODのひとつです。
その理由は、Netflixが独自に作成しているオリジナル作品のクオリティと作品数の数になります。
Netflixオリジナル作品の洋画は、ハリウッドの制作品を超えるほどのお金をかけて制作していたり、日本でもアニメや韓流などのNetflixオリジナル作品は高い評価を得ています。
他では見れないハイクオリティなオリジナル作品を楽しむためにNetflixの会員になる人もたくさんいます。
NHKオンデマンド
NHKオンデマンドは、NHKで放送された番組を見放題でみることができるVODです。
そのため、大河ドラマや連続テレビ小説など大人気のあの作品をいつでもどこでもスマホで簡単に見れてしまうのがNHKオンデマンドの特徴です。
大河ドラマファン、連続テレビ小説ファンにもってこいのVODです。
Paravi
パラビは、TBSとテレビ東京が運営しているVODです。
そのため、国内ドラマや邦画、バラエティに特徴があり、特にTBS系列やテレビ東京系列で放送された作品は充実しています。
テレビ局が運営しているVODの中では、特に国内ドラマの作品数の充実度は群を抜いています。
RAKUTEN TV
RAKUTEN TVは、他のVDOとは少し毛色の違ったVODです。
その理由は、RAKUTEN TV内に様々なチャンネルがあり、そのチャンネルごとに料金、見れる作品が違ってくるからです。
チャンネルは多数あるので様々な作品を見れますが、だいたいが1チャンネルで1ジャンルとなっているため見たい動画のジャンルが決まっている人におすすめです。
TELASA
テラサは、テレビ朝日が運営しているVODです。
そのため、テレビ朝日系列で放送されたドラマ、バラエティ番組の動画を多数配信している特徴があります。
テレビ朝日系列の番組、ドラマ好きにもってこいのVODです。
TSUTAYA DISCAS
TSUTAYA DISCASは、動画配信サービス(VOD)とは少し毛色の違ったサービスで、DVD/Blu-rayを宅配レンタルできるサービスです。
TSUTAYAが運営しているサービスのため、TSUTAYAで借りられるすべてのDVDとBlu-rayが宅配レンタルでき、VODでは配信されていない作品や追加料金でレンタルしないといけないような作品もすべてTSUTAYAならそろっています。
VODのようなスマホでアプリを起動してサクッと見るといった使い方はできませんが、作品数の充実度は群を抜いています。
テレビでゆっくり映画やドラマ、アニメなど動画鑑賞をし、レンタルや返却が面倒な方にもってこいのサービスです。
TSUTAYA TV
TSUTAYA TVは、TSUTAYAが運営しているVODです。
TSUTAYA DISCASほどの作品数の充実度ではありませんが、見れる作品の豊富さは他のVODと比べても引けを取りませせん。
TSUTAYA DISCASとのパックプランを利用すれば、ほぼ見れない作品がないといってもいいほど充実した動画鑑賞が楽しめます。
TVer
TVerは、他のVODとは少し毛色の違ったサービスで、見逃し配信に特化されたサービスです。
見れる作品は、民法テレビ局が放送したドラマ、バラエティなどのため、テレビ局が運営しているVODと比べたら見れる作品は多くなっています。
しかし、あくまで見逃し配信のサービスなので、各作品がTVerで公開されている期間は約1週間ほどです。
見れなくなった作品は基本的にもう見ることができず、追加料金でレンタルなどもないため、テレビでリアルタイムで見ているドラマやバラエティを見逃したときに代わりにTVerで見るという使い方をするのが特徴です。
U-NEXT
U-NEXTは、国内のVODの中で配信している作品数の数がとても多いのが特徴的です。
後ほど解説する『VODの料金比較』でもご紹介しますが、U-NEXTは他のVODと比べて料金プランが1段階高いです。その分配信作品は充実しており、追加料金でレンタルできる作品も月額料金内で何作かレンタルできる仕組みになっているため、動画鑑賞が好きな人にはもってこいのVODです。
アニメ放題
アニメ放題は、SoftBankが運営をしていて、2020年10月1日からU-NEXTが運営を始めたアニメ専門のVODです。
アニメ作品だけを配信するVODで、大人向けのアニメからキッズ向けんアニメまだ多種多様なアニメ作品を配信しているのが特徴です。
dアニメストアとならずアニメ専門VODです。
料金プラン
各VODで用意されている料金プランを比較していきます。
※アイコンをクリックで詳細が見れます
VOD |
料金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ABEMA
ABEMAの料金プランは2つあります。
- 無料
- 月額960
無料プランでは、ABEMAが放送しているリアルタイムの番組の視聴がメインに見れます。また前回放送の番組の見逃し配信を視聴できます。
しかし、無料だと広告が表示され、過去の作品やエピソードは無料プランでは見れません。そのため月額960円のプランに加入する必要があります。
月額960円では、過去の作品、過去のエピソードが見れるだけでなく、広告が入らないというメリットもあります。
『VODの無料トライアル比較』でも解説していますが、ABEMAは月額960円のプランを2週間無料で試せるので、気になる方はおすすめです。
Amazon Prime Video
Amazon Prime Videoには2つのプランがあります。
- 一般プラン(月額500円、年額4,900円)
- 学生プラン(月額250円、年額2,450円)
月額プランよりも年額プランで始めたほうが2ヶ月分無料でAmazon Prime Videoが利用できるのでお得です。
Amazon Prime Videoの特徴は、この料金でAmazon Prime Videoが配信している動画を見れるだけでなく、他にも様々な特典を追加料金なしで利用できることです。
- Amazonでの買い物に使えるお急ぎ便が無料
- Amazon Prime Musicで音楽が聴き放題
- Prime Readingで本が読み放題
- Amazon Photosで容量無制限のフォトストレージ
などなど他にもたくさんの特典が追加料金無しで使えるのがAmazon Prime Videoの特徴です。
また、Amazon Prime Videoではレンタル作品もあるため、追加料金でAmazon Prime Videoや他のVODでは見れない作品をレンタルするのも可能です。
『VODの無料トライアル比較』で解説もしていますが、一般プランは30日間、学生プランは6ヶ月も無料で体験できるので、無料で動画が見放題でき、Amazonでの買い物もお得に便利に楽しめます。
Apple TV+
Apple TV+の料金プランはシンプルに1つです。
- 月額600円
最後発のVODのため、見れる作品数がまだまだ少ないですが、料金で見るとApple TV+は安い設定となっています。
これからAppleが作成するハイクオリティのオリジナル作品がどんどん出てくることが予想されるため、月額600円をより安く感じることができる日が来るのを期待しています。
Apple TV+の一つの特徴として、Appleデバイスに最適化されているため、iPhoneやiPad、Apple TVを利用している方にはおすすめできますが、Androidスマホを使っている人にはおすすめできません。
また、Apple TV+では追加料金で作品をレンタルできるので、iPhoneやiPad、Apple TVを利用している方はすぐに借りれて、すぐに見れてとても使い勝手が良い、さすがAppleだなという体験ができます。
DAZN
DAZNの料金プランは、2つあります。
- 月額1,925円
- 月額1.078円(docomoユーザー)
通常の会員だと月額1,925円、docomoのスマホを使っている場合は月額1,078円と約1,000円近くも安くDAZNが利用できます。
これは月額1,925円の通常プランが高いのではなく、docomoプランが圧倒的に安い設定となっており、月1,925円で国内、海外のスポーツ中継が見放題で、ハイライトや見逃した試合も見直せると考えると妥当な設定です。docomoユーザーはDAZNがこの価格で利用できて本当にラッキーと思っていいほど安い設定です。
プランの中身に違いはなく、どちらもスポーツ観戦に特化されたプランとなっています。
DAZNはスポーツ動画を配信する最大手のVODのため、スポーツ好きの方は加入して損ないです。
『VODの無料トライアル比較』でも解説しますが、DAZNは30日間無料で体験できるので、見たい試合がある時に利用してみるのもおすすめです。
Disny+
ディズニープラスの料金プランはシンプルにわかりやすく1つだけです。
- 月額770円
この月額770円は他のVODと比較しても安い部類の料金設定で、さらにディズニー作品が見放題できると考えるとディズニー好きは加入して損ないVODです。
ディズニー作品だけでなく、ピクサーやマーベル、スターウォーズなど人気の作品も配信しているだけでなく、ディズニープラスだけでしか見れないオリジナルの作品も配信されています。
オリジナル作品は、新しいキャラや作品も登場しますが、例えばディズニー作品の実写化や別ストーリーなども配信されているため、ディズニー好きは本当にディズニープラスだけで動画鑑賞が楽しめます。加入して損はありません。
『VODの無料トライアル比較』でも解説していますが、月額770円が初回の30日間は無料で利用できるため、無料でディズニー作品を見て楽しむこともできます。無料トライアルをしたら退会するのが惜しくなるほどディズニーを最大限楽しめる唯一のVODです。
DMM
DMMのDVD/Blu-ray宅配レンタルサービスは、料金プランが多種多様にあります。最安値で月額1,080円から利用できます。
宅配レンタルサービスのため、料金プランは借りれる作品の数に応じて金額が増していきます。
月額1,080円の場合は月4枚まで、月額1,980円なら月8枚までといった感じです。
一見高そうに見えるかも知れませんが、1作あたり約270円(月額1,080円の場合)、1作あたり247円(月額1,980円の場合)で借りれて、枚数が増えると1枚あたりの料金も安くなっていきます。
さらに、返却期限はないため、DVDやBlu-rayを借りに行くよりはお得に便利に楽しめるのがDMMの宅配レンタルサービスです。
『VODの無料トライアル比較』で解説しますが、月額1,980円(月8枚レンタル可)のプランは初回の30日間は無料で利用できるため、宅配レンタルの便利さた見れる作品の豊富さを体感するのにとてもおすすめです。
dTV
dTVの料金プランは1つです。
- 月額550円
他のVODと比較するとdTVの料金設定は安くなっているのがわかります。
また、追加料金で見れない作品をレンタルもでき、dポイントを貯めたり使ったりできるので、docomoユーザーにはメリットが多いVODです。
料金は安めですが、見れる作品数には若干の心配もあり、他のVODなら見放題で見れる作品がdTVだとレンタルの場合があったりします。特に洋画や海外ドラマ。
しかし、国内作品やアニメなどは充実しているため、dTVを始めて後悔しないようにまずは31日間の無料トライアルを利用してチェックするのがおすすめです。『VODの無料トライアル比較』で解説しています。
dアニメストア
dアニメストアの料金プランはシンプルに1つです。
- 月額440円
dアニメストアは、アニメだけに特化されているVODのため料金が安めに設定されていますが、アニメだけを考えると頭一つ抜けています。
アニメ作品の充実度、配信されるスピード、アニメを見るための機能のどこを見てもアニメに特化されています。
邦画、洋画、国内ドラマ、海外ドラマなどはいいから、とにかくアニメだけを見て無駄なものはいらないという方にdアニメストアはおすすめです。また、dアニメストアでアニメを見て、他のVODで映画やドラマを見るといった使い方も人気です。
この記事の『VODの無料トライアル比較』で紹介していますが、dアニメストアは初回の30日間無料で利用できるため、まずは無料トライアルがから始めるのがおすすめです。
FOD
FODの料金プランは、1つだけです。
- 月額933円
FODで見れる作品は、フジテレビ系列で放送されたドラマやバラエティが豊富にそろっているという特徴があります。
テレビ局が運営しているVODのため、FODでしか見れない独占作品も多数あるため、フジテレビ系列で好きなドラマやバラエティ番組がある方におすすめです。
また、追加料金でレンタルもできるため、フジテレビ系列の作品をメインに見放題で楽しむながら、他の作品はレンタルで補っていく使い方もできます。
しかし、弱点として洋画や海外ドラマ、他局のドラマには弱い一面があります。
FODのメリット、デメリットともにまずは2週間の無料トライアルでFODを試してみるのもおすすめです。『VODの無料トライアル比較』で解説しています。
Hulu
Huluの料金プランは1つです。
- 月額1,026円
Huluは、日本テレビが運営しているVODのため、日テレ系列で放送されたドラマやバラエティに強い一面を持っています。
そして、それだけではなく、もともとはアメリカ発のVODのため、洋画や海外ドラマにも強いという一面もあります。テレビ局運営や日本企業運営のVODは海外作品に弱い印象がありますが、そこをうまくバランス取っているのがHuluです。
料金は月額1,026円と値段としては標準的な設定になっており、見放題の作品を見れるだけでなく、リアルタイム番組のチャンネルも視聴できるため見たい作品が無いときでもテレビを見るような感覚でHuluが楽しめる特徴もあります。
また、レンタルにも対応して、レンタルできる作品も国内から海外まで多種多様に充実しているので、Hulu一つで動画鑑賞は問題ありません。それくらい充実しています。
この記事の『VODの無料トライアル比較』で解説しますが、はじめの2週間は無料でHuluが使い放題できるため、見れる作品のチェックや機能のチェックにおすすめです。
Netflix
Netflixには、3つの料金プランがあります。
- 月額880円(同時1台、HD画質、ダウンロード1台)
- 月額1,320円(同時2台、フルHD画質、ダウンロード2台)
- 月額1,980円(同時4台、4K画質、ダウンロード4台)
Netflixのこれらの料金プランの違いには、3つの特徴があります。
1つ目はNetflixで動画を同時に視聴できる数、2つ目は画質、3つ目はNetflixの動画をダウンロードできるデバイスの数です。
Netflixを見る人数、環境、画質の好みに合わせてプランを選択できるので、無駄なくNetflixのハイクオリティなオリジナル作品を楽しめます。
NHKオンデマンド
NHKオンデマンドは1つの料金プランがあります。
- 月額990円
NHKオンデマンドの最大の特徴は、大河ドラマや連続テレビ小説をスマホやパソコン、テレビでいつでもどこでも見れることです。
月額990円ですべての作品が見放題できるため、大河ドラマファン、連続テレビ小説ファンにはもってこいのVODとなっています。
Paravi
パラビの料金プランは1つです。
- 月額1,017円
パラビは、国内ドラマやバラエティ番組の作品がとても充実しています。
TBSとテレビ東京が運営しているVODのためパラビが独占配信している作品も多数あるため、TBS系列やテレ東系列のドラマやバラエティ番組が好きな方にはもってこいのVODです。
また、テレビ局運営のVODとしてはオリジナル作品にも力が入っており、日本人向け、日本人受けの良いドラマや映画、バラエティ番組などおもしろい作品が配信されています。
レンタルにも対応しており、追加料金で作品をレンタルできます。そして、パラビは月額1,017円のプランに加入している場合、550円分のチケットを毎月1枚もらえます。このチケットを利用すれば追加料金なしでレンタル作品も見れるためとてもお得なプランとなっています。
国内ドラマやバラエティ番組、パラビオリジナル作品をメインに見ながら、レンタル作品も楽しめるパラビは、2週間の無料体験が利用できます。『VODの無料トライアル比較』で詳細を解説してます。
RAKUTEN TV
RAKUTEN TVは、チェンネルがたくさん用意されており、そのチャンネルごとに料金が変わっていきます。
安いものなら月額220円からあり、様々なパッケージがあるため、他のVODでは配信されていないジャンルに特化された作品も多数あります。
作品を単発でレンタルもでき、楽天ポイントにも対応している特徴もあります。
TELASA
テラサには1つの料金プランがあります。
- 月額618円
テラサはテレビ朝日が運営しているVODのため、テレビ朝日が放送したドラマ、バラエティ番組、アニメに特化されています。
他のVODでは見れない、テラサ独占で配信されている作品もあるため、テレビ朝日系列で好きなドラマやバラエティ番組、アニメなどがある方におすすめです。
動画のレンタルにも対応しており、月額618円のプランに加入していると550円分のコインを毎月もらえるため、追加料金なしでレンタル作品を見ることもできます。
また、Pontaポイントに対応している点もPontaポイントユーザーなら知っておきたい特徴です。
『VODの無料トライアル比較』で解説していますが、テラサは初回の30日間無料で利用できるので、テレビ朝日系列の作品を無料で楽しむことも可能です。
TSUTAYA DISCAS
TSUTAYA DISCASの料金プランはシンプルに1つです。
- 月額2,511円
TSUTAYA DISCASは、DVDとBlu-rayを宅配レンタルできるVODとは少し毛色の違ったサービスですが、TSUTAYAで借りれる作品がすべて借りれるため見れる作品の充実度はVOD以上と言っても過言ではありません。
この月額2,511円はVODと比べるとやや高く感じるかと思いますが、新作を毎月8作品借りれ、旧作は借り放題、返却期限なしというプラン内容になっています。
DVDとBlu-rayは宅配で届けてくれて、返却はポストに入れるだけでいいので、手間もないのが特徴です。
見れる作品の充実度、毎月飽きないほど借りれる作品数、使いやすさを考えられたTSUTAYAのサービスは、初回30日間無料で利用できるので、まずはお試しにTSUTAYA DISCASを無料で使ってみるのがおすすめです。
『VODの無料トライアル比較』でTSUTAYA DISCASの無料体験については詳しく解説しています。
TSUTAYA TV
TSUTAYA TVの料金プランは1つです。
- 月額1,026円
他のVODを比較しても標準的な値段設定になっています。
TSUTAYA DISCASとのセットプランも用意されており、月額2,658でTSUTAYA DISCASとTSUTAYA TVのどちらも使えるセットプランもあります。
TSUTAYA TVには一つだけ注意点があり、10,000タイトルの作品をTSUTAYA TVでは見放題で楽しめますが、TSUTAYAでいうところの新作と準新作の作品はTSUTAYA TVでは見放題では見れません。
TSUTAYAのサービスは、TSUTAYA DISCASに特段の特徴があるため、作品の充実度を取るならTSUTAYA DISCASがおすすめではあります。
TVer
TVerは、無料で利用できます。追加料金や月額プランはありません。
テレビ局で放送されている番組の見逃し配信がメインで、テレビで次のエピソードや放送がされたらTVerで配信されている動画は見れなくなります。
過去の作品やエピソードは基本的に見れないので、いつもテレビで見ている番組を見逃してしまったときに、次の週までにTVerで見逃した回を見るという使い方が主です。
無料で利用できるため、広告やアンケートなど邪魔なものもありますが、無料で見逃し配信がみれるため、アプリを持っているだけでも価値はあります。
U-NEXT
U-NEXTの料金プランは1つだけです。
- 月額2,189円
他のVODと比べてU-NEXTの料金は高めに設定されています。そこには理由があり、U-NEXTには3つの特徴があります。
- 毎月1,200円分のポイントがもらえる
- レンタルができる(動画、書籍、漫画)
- 雑誌の読み放題
U-NEXTは、月額2,189円で見放題作品が見れるだけでなく、毎月もらえる1,200円分のポイントを利用することで追加料金がかかるレンタル作品を無料でレンタルすることができます。
レンタルできるのは、映画やドラマなどの動画だけでなく、漫画や書籍なども用意されているため、エンタメ好きにはU-NEXT一つで事足りてしまうこともあります。
雑誌は追加料金なしで読み放題できます。
また、U-NEXTでは配信されている作品のジャンルは多数あり、老若男女だれでも楽しめるVODとなっています。
U-NEXTは、初回31日間は無料で利用でき、レンタルに使える600円分のポイントももらえるお得な無料体験があります。『VODの無料トライアル比較』で詳細を解説しています。
アニメ放題
アニメ放題の料金プランは1つです。
- 月額440円
アニメ放題は、アニメの動画だけを見れるVODのため、他のVODと比較しても料金が安めになっています。
アニメの充実度はdアニメストアに劣らず、大人向けから中高生向け、キッズ向けなど様々なアニメが配信されています。
アニメ好きにはもってこいのVODですが、dアニメストアととてもよくかぶっているため、まずは初回の31日間無料体験でアニメ放題の中身やアニメの充実度をチェックしてみるのがおすめです。
この記事の『VODの無料トライアル比較』で詳細を解説しています。
ダウンロード機能
各VODで動画をダウンロードできる機能があるのか比較していきます。
※アイコンをクリックで詳細が見れます
VOD |
ダウンロード機能 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
× |
|
○ |
|
- |
|
○ |
|
○ |
|
× |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
○(一部) |
|
○ |
|
- | |
○ |
|
× |
|
○ |
|
○ |
ダウンロード機能は、スマホやタブレットに配信されている動画をダウンロードすることで、オフラインで動画を見れる機能です。
機内モード、圏外、通信制限であっても動画をダウンロードしておけば、いつでもどこでも動画を快適に楽しめる機能なのであるに越したことはありません。
各VODのダウンロード機能を比較してみると、FODとTVer、DAZNがダウンロード機能に対応していません。TVerは無料のサービスで見逃し配信がメインで、DAZNはスポーツ中継がメインののため納得できますが、FODは唯一有料プランで映画やドラマなどが見える作品であるにも関わらずダウンロード機能がないVODです。この点は見逃せないでしょう。
DMMとTSUTAYA DISCASは、DVDとBlu-rayの宅配レンタルサービスのため、そもそもダウンロード機能はありません。
ABEMA
ABEMAは有料プランになることで、ダウンロード機能が利用できます。
ABEMAのオリジナル作品やリアリティショーなど過去の作品、過去のエピソードをダウンロードしてオフライン再生できるので、無料プランから有料プランに変更する価値はあります。
Amazon Prime Video
Amazon Prime Videoでは、ダウンロード機能が使えます。
月額500円という安さ、多種多様な作品ジャンル、ダウンロード機能の三拍子はAmazon Prime Video最大の特徴であり、他のVODと比較しても頭一つ抜けている使う価値です。
Apple TV+
Apple TV+ではダウンロード機能が利用できます。
AndroidスマホやタブレットではApple TV+は利用できないため、iPhoneやiPadを持っている方に特化された機能です。
DAZN
DAZNはダウンロード機能は利用できません。
しかし、DAZNのメインは、スポーツ中継をリアルタイムでスマホやタブレットで見ることなので、そもそもダウンロード機能は必要ないでしょう。
Disny+
ディズニープラスは、ダウンロード機能を使って動画をスマホやタブレットにダウンロードできます。
ディズニー作品やマーベル、ピクサーなどの作品をスマホに入れてどこへでも持ち運びができ、いつでもどこでもオフラインで見れると考えるととても嬉しい機能となっています。
子供にディズニープラスで動画を見せる時、ダウンロード機能を利用することで気づいたら通信量を使いすぎていたということにもならず安心して子供にスマホを渡して動画を見せることもできます。
DMM
DMMは、DVDとBlu-rayの宅配レンタルのためダウンロード機能はそもそもありません。
DVDやBlu-rayプレイヤーを利用して、テレビやパソコンでまったり動画を楽しんでください。
dTV
dTVではダウンロードが利用できます。
オフラインで動画を見れ、月額550円という安さ、dポイントとの相性も考えるととても便利で使いやすいVODとなっていることがわかります。
dアニメストア
dアニメストアでは、アニメ動画をダウンロードしてオフラインで見れます。
アニメは1回見て終わりでなく、いくつもエピソードがあるためモバイル通信を使っていたらすぐに月の上限に達し通信制限になってしまします。ダウンロード機能が使えるのはとても魅力的です。
また、dアニメストアではダウンロード機能だけでなく、倍速再生やオープニングスキップの機能があり、アニメを見る人のために考えられた動画鑑賞ができる工夫がある点もおすすめです。
FOD
FODには、ダウンロード機能はありません。
他のVODと比較してもて、映画やドラマ、アニメが見れる有料のVODでありながらダウンロード機能がないのはFODのみです。
フジテレビ系列の作品が充実しており、国内ドラマやバラエティに特化されていますが、ダウンロード機能がない点は知っておきましょう。
Hulu
Huluは、動画をダウンロードしてオフライン再生で見れます。
国内海外の作品、リアルタイム番組、レンタル配信など動画鑑賞はHulu1つで事足りほど充実した内容になっており、ダウンロード機能もあるため快適に動画を見れるとてもバランスの取れた誰でも使いやすいVODです。
Netflix
Netflixはダウンロード機能を利用できます。
プランによって動画をダウンロードできるデバイスの数が決まっている点は知っておきましょう。
- 月額880円(同時1台、HD画質、ダウンロード1台)
- 月額1,320円(同時2台、フルHD画質、ダウンロード2台)
- 月額1,980円(同時4台、4K画質、ダウンロード4台)
NHKオンデマンド
NHKオンデマンドは、ダウンロードしてオフライン再生が可能です。
他のVODでは配信されていないNHKの大河ドラマや連続小説ドラマの動画をダウンロードできるので、移動中や外出先でも快適に見れて、通信量を節約できるのも嬉しいポイントです。
Paravi
パラビでは、動画をダウンロードできます。
充実した国内ドラマ、バラエティ番組、アニメなどの動画をいつでもどこでも見れるため快適に動画鑑賞が楽しめます。
RAKUTEN TV
RAKUTEN TVでは動画をダウンロードしてオフライン再生ができます。
しかし、注意点があり、ダウンロード機能に対応していないパッケージプランもあります。
RAKUTEN TVで配信されている各パッケージに加入する前にダウンロード機能があるのかチェックを忘れないようにしてください。
TELASA
テレサでは動画をダウンロードしてオフラインで見れます。
テレ朝系列のドラマ、アニメ、バラエティ番組を多数配信しているテレサの動画を快適に楽しめます。
TSUTAYA DISCAS
TSUTAYA DISCASは、DVDとBlu-rayの宅配レンタルサービスのためダウンロード機能はありません。
テレビやパソコンで通信などは一切気にせず動画鑑賞が楽しめます。
また、通信環境は必要ないためWi-Fiもいらず、画質も安定した綺麗さで、作品の途中で切れるといった不具合もないため最も快適に動画を鑑賞できるともいえます。
TSUTAYA TV
TSUTAYA TVでは、動画をダウンロードできます。
他のVODと比較してやや特徴が劣るところもありますが、機能面もしっかりと充実しており、TSUTAYA DISCASとセットプランで利用したときも快適に動画鑑賞ができます。
TVer
TVerは、完全無料で、見逃し配信のVODのためダウンロード機能には対応していません。
完全無料で動画をフル再生で楽しめるので、ダウンロード機能がなくてもWi-Fi環境さえあればとても快適に動画鑑賞が楽しめます。
U-NEXT
U-NEXTでは、動画をダウンロードすることでオフラインで作品を見れます。
ジャンル豊富に配信されている作品、追加料金なしで楽しめるレンタル作品とポイントの仕組み、書籍や漫画、雑誌も見れるU-NEXTは、エンタメが充実しており、ダウンロード機能でより便利に快適に楽しめるのも嬉しいポイントです。
アニメ放題
アニメ放題では動画をダウンロードすることができます。
ダウンロード機能を使えばアニメを子供に見せるときも通信量を心配せず渡せるので安心です。
同時視聴ができる数
各VODの大事な機能の一つ『同時視聴』は何台までできるのか、20個のVODを比較しました。
※アイコンをクリックで詳細が見れます
VOD |
同時視聴の数 |
2台 |
|
3台 2台(同じ作品の場合) |
|
5台 |
|
2台 |
|
4台(ストリーミングの場合) 2台(ダウンロードの場合) |
|
1台 |
|
1台 |
|
1台 |
|
1台 |
|
1台 |
|
1台、2台、4台(プランによって変動) |
|
1台 |
|
1台 |
|
1台 |
|
1台 |
|
1台 |
|
1台 |
|
1台 |
|
1台 |
|
1台 |
同時視聴はとても大事な機能で、自分一人だけでなく、複数人で1つのアカウントを利用して動画鑑賞を楽しめるためあって損ない機能です。
例えば、同時視聴が2台の場合、自分がスマホで動画を見ていても、同時に他の誰かが同じアカウントで動画を視聴できるということになります。
同時視聴ができない(1台のみ)という場合は、同時に見ようとしたときにエラーが発生します。同時でなければ別のデバイスでも見れるのが同時視聴の仕組みです。
ABEMA
ABEMAは、有料プランになることで2台まで同時視聴に対応します。
無料プランの場合は、同時視聴はできません。
Amazon Prime Video
Amazon Prime Videoは同時視聴は3台まで対応しています。同じ作品を見る場合は、同時再生は2台までになります、
料金、他ジャンルの作品、ダウンロード、同時視聴とAmazon Prime Videoは圧倒的にユーザーファーストのVODで、本当に月額500円でいいの?と疑いたくなるほどです。
他のVODと比較しても圧倒的な充実度です。
Apple TV+
Apple TV+は、5台まで同時視聴に対応しています。
他のVODと比較しても5台の同時視聴は最多となる数です。
作品数の充実度はまだまだですが、料金、機能面ともにそろっており、あとは作品が出そろう時間の問題だけでしょう。
DAZN
DAZNは、2台まで同時視聴に対応しています。
スポーツ観戦を2台まで同時にできるので、スポーツ一家の家庭などでは重宝しそうな機能です。
Disny+
ディズニープラスの同時視聴は、ストリーミング(通信を使って再生すること)の場合は4台まで、ダウンロードした動画を見る場合は2台まで対応しています。
ディズニー作品が好きな子供から、大人まで家族みんなで一緒に見て楽しむのもよし、それぞれ別々でディズニー作品を見て楽しむのもよし。ディズニープラスは使い勝手もディズニー好きのことがわかっています。
また、マーベル、ピクサー、スターウォーズ、ナショナルジオグラフィックなど老若男女楽しめる作品が配信されている点も同時視聴と相性が良いです。
DMM
DMMは、DVDとBlu-rayの宅配レンタルのため同時視聴はそもそもありません。
テレビやパソコンなど好きなときに見れます。
dTV
dTVは同時視聴は1台までです。同時視聴には対応していないということです。
料金が550円と安いですし、同時視聴はいわば気をつけさえすれば何てことないのでそこまで大きな問題ではありません。
dアニメストア
dアニメストアは同時視聴は1台までです。なので同時視聴には対応していないということです。
料金が440円と安いですし、同時視聴はいわば気をつけさえすれば何てことないのでそこまで大きな問題ではありません。
FOD
FODは同時視聴は1台までで、同時視聴には対応していないということです。
ダウンロード機能がない、同時視聴はできないという点はしっかりと知っておいたほうがいいでしょう。
とは言いつつも、同時視聴は気をつけさえすれば特に大きな問題ではありませんでの、料金、見れる作品、ダウンロード機能をしっかりと他のVODと比較してみることが重要です。
Hulu
Huluの同時視聴は1台までです。同時視聴には対応していないということです。
充実した作品、標準的な料金設定、ダウンロード機能などバランスの取れたHuluですが、同時視聴はできません。
しかし、同時視聴は気をつけさえすれば特に大きな問題ではありませんでの、料金、見れる作品、ダウンロード機能を他のVODと比較してみることが重要です。
Netflix
Netflixは、プランに応じて同時視聴できる数が変わってきます。
- 月額880円(同時1台、HD画質、ダウンロード1台)
- 月額1,320円(同時2台、フルHD画質、ダウンロード2台)
- 月額1,980円(同時4台、4K画質、ダウンロード4台)
NHKオンデマンド
NHKオンデマンドの同時視聴は1台までです。同時視聴には対応していません。
同時視聴は気をつけさえすれば何てことないのでそこまで大きな問題ではありません。
Paravi
パラビの同時視聴は1台までです。なので、同時視聴には対応していないということです。
しかし、同時視聴は気をつけさえすれば何てことないのでそこまで大きな問題ではありません。
RAKUTEN TV
RAKUTEN TVは同時視聴の数は1台までです。よって同時視聴には対応していないということです。
同時視聴は気をつけさえすれば何てことないのでそこまで大きな問題ではありません。
TELASA
テラサの同時視聴は1台までで、同時視聴には対応していないということです。
料金が618円と安いですし、同時視聴は気をつけさえすれば何てことないのでそこまで大きな問題ではありません。
TSUTAYA DISCAS
TSUTAYA DISCASには同時視聴の機能はそもそもありません。
DVDやBlu-rayをテレビやパソコンで再生して見るため、その場にいる人みんなで作品を見て楽しめます。
TSUTAYA TV
TSUTAYA TVは同時視聴は1台までです。同時視聴には対応していないということです。
同時視聴は気をつければ何てことないのでそこまで大きな問題ではありません。
TVer
TVerの同時視聴は1台までです。同時視聴には対応していないということです。
完全無料で使えて、それぞれがTVerのアプリをインストールして使うため同時視聴の機能すら必要ありません。
U-NEXT
U-NEXTの同時視聴は1台までです。同時視聴には対応していないということです。
同時視聴は気をつけさえすれば何てことないのでそこまで大きな問題ではありません。
アニメ放題
アニメ放題は同時視聴は1台までで、同時視聴には対応していません。
料金が440円と安いですし、同時視聴は気をつけさえすれば何てことないのでそこまで大きな問題ではありません。
動画配信サイトを使える デバイス
各VODを使うことができ、動画を視聴できるデバイスを比較していきます。
※アイコンをクリックで詳細が見れます
VOD |
使えるデバイス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
VODを使えるデバイスは、基本的にはスマホ、タブレット、パソコンに対応しています。
テレビの場合は、スマートテレビまたはAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVなどのメディアストリーミングプレイヤーが必要になり、それぞれのVODがそれに対応している必要があります。
その他、画面が付いているデバイスやゲーム機に対応しているVODもあります。
ABEMA
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくABEMAを楽しめます。
Amazon Prime Video
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビはAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、問題なくAmazon Prime Videoを楽しめます。
また、Amazon Fireタブレット(Fire 7、Fire HD 8、Fire HD 10)、Amazon Echo Show(Echo Show5、Echo Show8)などAmazonデバイスに対応しているのも特徴的です。
さらに、プレイステーションやXBOXのゲーム機やOculusのVRにも対応しており、様々なデバイスでAmazon Prime Videoが楽しめます。
Apple TV+
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビはAmazon Fire TV Stick、Apple TVに対応しています。
注意点として、Androidスマホやタブレットで利用できない点はしっかりとチェックしておきましょう。
DAZN
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくDAZNを楽しめます。
Disny+
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくディズニープラスを楽しめます。
DMM
DVDプレイヤー、Blu-rayプレイヤー、テレビ内蔵型、PS4やXBOXなどDVDやBlu-rayが再生できる機器が必要になります。
dTV
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくdTVを楽しめます。
dアニメストア
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくdアニメストアを楽しめます。
FOD
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくFODを楽しめます。
Hulu
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくHuluを楽しめます。
また、Google Nest Hubといったスマートディスプレイにも対応しており、PS4のゲーム機にも対応している点は嬉しいユーザーも多いでしょう。
Netflix
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくNetflixを楽しめます。
また、Google Nest Hubといったスマートディスプレイ、PS3やPS4、XBOX、Wii Uといった幅広いゲーム機にも対応しています。
VRのOculusにも対応しており、VR世界でNetflixの作品を鑑賞できます。
NHKオンデマンド
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しています。
Amazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVには対応していないため、テレビで見ることができません。
Paravi
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくパラビを楽しめます。
また、Google Nest HubやAmazon Echo Showのスマートディスプレイにも対応しています。
RAKUTEN TV
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくRAKUTEN TVを楽しめます。
TELASA
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくテラサを楽しめます。
Google Nest Hubのスマートディスプレイにも対応しています。
TSUTAYA DISCAS
TSUTAYA DISCASは、DVDやBlu-rayを再生できる機器があれば問題ありません。
テレビやパソコンでの視聴がメインになることでしょう。
TSUTAYA TV
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくTSUTAYA TVを楽しめます。
TVer
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくTVerを楽しめます。
U-NEXT
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビもAmazon Fire TV Stick、Chromecast、Apple TVに対応しているため、ほぼ問題なくU-NEXTを楽しめます。
またGoogle Nest Hubのスマートディスプレイにも対応しています。
アニメ放題
スマホ、タブレット、パソコンの基本的なデバイスに対応しており、テレビはChromecast、Apple TVに対応しています。
無料トライアルの期間
各VODで利用できる初回の無料トライアルを比較していきます。
※アイコンをクリックで詳細が見れます
VOD |
無料トライアル期間 |
2週間 |
|
30日間(一般) 6ヶ月間(学生) |
|
7日間 |
|
30日間 |
|
31日間 |
|
30日間 |
|
31日間 |
|
31日間 |
|
2週間 |
|
2周間 |
|
× |
|
× |
|
2週間 |
|
パッケージによって変動 |
|
30日間 |
|
30日間 |
|
30日間 |
|
× |
|
31日間 |
|
31日間 |
VODでは、有料のプランを初めの期間だけ無料で利用できる無料トライアルがあります。(Netflixを除いて)
無料で有料プランのフル機能が利用でき、作品も見放題で楽しめます。
そして、無料期間に解約することで料金は発生しないため、安心して無料体験を使えます。
各VODで見れる作品、作品の充実度、ダウンロードや同時視聴の機能面、使えるデバイスなど実際に自分で使ってチェックすることができます。
ABEMA
ABEMAの2週間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
Amazon Prime Video
Amazon Prime Videoの無料体験はこちらから今すぐ始められます。
→ Amazon Prime Videoの30日間無料体験(一般)
→ Amazon Prime Videoの6ヶ月無料体験(学生)
Apple TV+
Apple TV+の7日間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
DAZN
DAZNの30日間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
Disny+
ディズニープラスの31日間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
DMM
DMMの30日間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
dTV
dTVの31日間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
dアニメストア
dアニメストアの31日間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
FOD
FODの2週間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
Hulu
Huluの2週間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
Netflix
Netflixには無料トライアルはありません。
NHKオンデマンド
NHKオンデマンドには無料トライアルはありません。
Paravi
パラビの2週間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
RAKUTEN TV
RAKUTEN TVは、パッケージによって無料トライアルが異なります。
TELASA
テラサの30日間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
TSUTAYA DISCAS
TSUTAYA DISCASの30日間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
TSUTAYA TV
TSUTAYA TVの30日間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
TVer
TVerには無料トライアルはありません。
U-NEXT
U-NEXTの31日間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
アニメ放題
アニメ放題の31日間無料体験はこちらから今すぐ始められます。
2022年最新VOD!20個の動画配信サイトの比較まとめ

20個のVODのそれぞれの比較を表にまとめました。
それぞれ特徴があるため、おすすめできるVODはその人によって変わってきます。
この記事の『結局おすすめのVODはどれ?』で、どんな人にどのVODがおすすめなのかご紹介しているので、そちらを参考に検討してみてください。
VOD |
見れる作品の特徴 |
料金 | ダウンロード機能 | 同時視聴の数 | デバイス | 無料トライアル期間 |
ABEMA |
|
|
○ |
2台 |
|
2週間 |
Amazon Prime Video |
|
|
○ |
3台 2台(同じ作品の場合) |
|
30日間(一般) 6ヶ月間(学生) |
Apple TV+ |
|
|
○ |
5台 |
|
7日間 |
DAZN |
|
|
○ |
2台 |
|
30日間 |
Disny+ |
|
|
○ |
4台(ストリーミング) 2台(ダウンロード) |
|
31日間 |
DMM |
|
|
× |
1台 |
|
30日間 |
dTV |
|
|
○ |
1台 |
|
31日間 |
dアニメストア |
|
|
○ |
1台 |
|
31日間 |
FOD |
|
|
× |
1台 |
|
2週間 |
Hulu |
|
|
○ |
1台 |
|
2周間 |
Netflix |
|
|
○ |
1台、2台、4台(プランによって変動) |
|
× |
NHKオンデマンド |
|
|
○ |
1台 |
|
× |
Paravi |
|
|
○ |
1台 |
|
2週間 |
RAKUTEN TV |
|
|
○(一部) |
1台 |
|
パッケージによって変動 |
TELASA |
|
|
○ |
1台 |
|
30日間 |
TSUTAYA DISCAS |
|
|
× |
1台 |
|
30日間 |
TSUTAYA TV |
|
|
○ |
1台 |
|
30日間 |
TVer |
|
|
× |
1台 |
|
× |
U-NEXT |
|
|
○ |
1台 |
|
31日間 |
アニメ放題 |
|
|
○ |
1台 |
|
31日間 |
おすすめの動画配信サイトとは?

ここまで20個のVODを様々な特徴から比較してきましたが、結局どのVODがおすすめなのかここでは解説していきます。
おすすめといっても一つではなく、それぞれ特徴に合わせたおすすめの人、おすすめのVODを実際に20個のVODを使ってみた筆者がご紹介します。
以下をクリックですぐに解説がみれます。
→ アニメ好きなら
→ 国内、海外作品、料金、デバイスなどバランス良く動画鑑賞を楽しみたいなら
→ 圧倒的な作品数、作品ジャンルから動画鑑賞を一つのVODで済ませたいなら
→ DVDやBlu-rayで圧倒的な作品数、多種多様なジャンルからレンタルしたいなら
→ TBS系列、テレビ東京系列のドラマ、バラエティ番組、アニメ好きなら
→ コスパ最優先なら
ディズニー、マーベル、ピクサー、スターウォーズ好きなら
Disny+
ディズニー、マーベル、ピクサー、スターウォーズといった作品が好きならディズニープラスが最もオススメです。
これらの作品に特化されたVODですが、他のVODで配信されていなかったり、追加で料金がかかったりする作品がディズニープラスなら月額770円で見放題できます。
また、ディズニープラスでしか見れないディズニーのオリジナル作品も多数配信されているため、飽きることもなく、ずっと使い続けられるVODでもあります。
子供だけでなく、大人も楽しめるVODで、ディズニー作品が好きな方みんなにオススメできるVODです。
アニメ好きなら
dアニメストア
アニメ好きならdアニメストアが最もオススメです。
アニメだけを配信しているVODであるのはもちろん、アニメを見るときに便利な倍速再生やオープニングスキップ、ダウンロードなど機能面でもアニメに特化されています。
アニメ放題もアニメ専門のVODですが、dアニメストアは人気のアニメからコアなアニメまで作品が充実しており、配信スピードが早いのも特徴的です。
アニメ好きならまず一番最初に考えたいVODです。
国内、海外作品、料金、デバイスなどバランス良く動画鑑賞を楽しみたいなら
Hulu
洋画、海外ドラマ、邦画、国内ドラマなど国内や海外の作品をまんべんなく楽しみたい人にHuluはオススメです。
また、作品の充実度だけでなく、高くなく標準的な料金設定、便利に快適に動画を見れる機能など動画鑑賞をするのにHuluはもっともバランスが取れており、老若男女だれでも使いやすいVODとなっています。
一度、2週間の無料体験でHuluを利用して、自分に合うかどうか試してみるのもオススメです。
圧倒的な作品数、作品ジャンルから動画鑑賞を一つのVODで済ませたいなら
U-NEXT
U-NEXTは、圧倒的な作品数の充実度が最大の特徴です。
月額料金で見放題できる作品だけでなく、毎月もらえる1,200円分のポイントも活用することで通常なら追加料金がかかるレンタル作品を追加料金なしで見れてしまいます。
映画、ドラマ、アニメ、韓流、バラエティ、ドキュメンタリー、アイドル、アダルトなど様々な作品を楽しめる作品充実度の高いVODです。
また、雑誌、漫画、書籍も見れるエンタメ好きおすすめしたいVODです。
DVDやBlu-rayで圧倒的な作品数、多種多様なジャンルからレンタルしたいなら
TSUTAYA DISCAS
各VODでは、スマホやタブレットなどで動画をストリーミングやダウンロードで見るのが一般的ですが、運営会社や権利の問題で見れない作品に偏りがあるのが事実です。
しかし、このTSUTAYA DISCASは違います。
DVDとBlu-rayの宅配レンタルサービスのため、DVD/Blu-ray化されている作品がほぼすべて借りることができため、見れる作品の充実度はTSUTAYA DISCASはVOD以上です。
宅配してくれて、返却期限はなく、ポストに入れるだけなので、これまでのレンタルDVDを大きく便利にしたサービスとなっています。
どんなものかは、30日間の無料体験でチェックしてみるのが最もオススメです。
フジテレビ系列のドラマ、バラエティ番組好きなら
FOD
FODは、フジテレビが運営しているVODのため、フジテレビ系列で放送されたドラマ、バラエティ番組、アニメの充実度は抜群です。
見たい作品、動画がフジテレビ系列で収まるならFODをオススメします。
しかし、海外系の映画やドラマに弱いことは最初から知っておくといいでしょう。
TBS系列、テレビ東京系列のドラマ、バラエティ番組、アニメ好きなら
Paravi
パラビは、TBSとテレビ東京が運営しているVODのため、TBS系列とテレビ東京系列で放送されたドラマ、バラエティ番組、アニメの充実度は抜群です。
また、パラビが作成したオリジナル作品にも定評があり、日本人向けに制作されたおもしろい作品も配信しています。さすがこれまでドラマをいくつも作成してきたテレビ局だけあります。
しかし、洋画や海外ドラマの充実度は低いので、その点は覚えておくといいでしょう。
テレビ朝日系列のドラマ、バラエティ番組、アニメ好きなら
TELASA
テラサは、テレビ朝日が運営しているVODのため、テレ朝系列で放送されたドラマ、バラエティ番組、アニメの充実度は抜群です。
独占で配信している作品も多数あるため、まずは無料トライアルで作品の充実度や機能面もチェックしてみるのがオススメです。
コスパ最優先なら
Amazon Prime Video
料金の安さ、配信している作品、使える機能、その他の特典、これらのAmazonだからこそ実現できているコスパ最強のVODです。
その他の特典関係なく、Amazon Prime Videoだけでも月額料金以上の価値はあります。
また、Amazon Prime Videoが制作するオリジナルの映画、ドラマ、バラエティ番組、ドキュメンタリー、リアリティショーも配信されているので、飽きることなく、安いながら他のVODに引けを取らないそれ以上の動画鑑賞を楽しめるVODとなっています。
→ Amazon Prime Videoの30日間無料体験(一般)
→ Amazon Prime Videoの6ヶ月無料体験(学生)
スポーツ観戦好きなら
DAZN
サッカー、野球、ゴルフ、テニス、ボクシング、モータースポーツ、総合格闘技の試合の中継を見るならDAZN一択です。
配信されている試合、リーグ、大会はとても充実しており、DAZNが独占配信権を持っている試合も多数あります。
ハイライトや見逃した試合もフルで見れるため、使い勝手もとても良いです。
スポーツを見るならDAZNが最もオススメです。DAZN以外考えられないくらい一度使ったら抜け出せません。
リアリティショー好き(特に恋愛もの)なら
ABEMA
ABEMAは、リアルタイム番組や様々なオリジナルコンテンツを制作して配信しています。特に人気度と注目が高いのは恋愛もののリアリティショーでしょう。
企画力もあり、その作品もSNSで話題になるほどとてもおもしろいものがたくさん配信されています。
無料でも見れるので、まずは無料でABEMAを使ってみるのもおすすめです。
過去の作品やエピソードも見たいなら、有料会員になると見れます。
オリジナルのハイクオリティ作品が見たいなら
Netflix
Netflixは、邦画、国内ドラマ、洋画、海外ドラマ、バラエティ番組、ドキュメンタリー、リアリティショーなど様々な動画を楽しめますが、一番はやはりNetflixオリジナル作品です。
オリジナル作品の制作費はハリウッド映画以上のものも多数あり、アカデミー賞にノミネートされるほどの注目度、人気度も高いです。
洋画、海外ドラマのオリジナル作品が多めですが、国内ドラマやアニメのオリジナル作品も出てきているので、飽きることなくNetflixを毎日見て楽しめること間違いありません。
大河ドラマ、連続小説ドラマが見たいなら
NHKオンデマンド
大河ドラマ、連続小説ドラマの動画をスマホやタブレット、パソコンで見れる唯一のVODがNHKオンデマンドです。
他のVODで見れるような作品は見れませんが、大河ドラマや連続小説ドラマが見れるだけで使う価値ありのVODです。
見逃したドラマ、バラエティ番組を見たいなら
TVer
TVerは、リアルタイムでやっているドラマやバラエティ番組などの放送を見逃したときに活用したいサービスです。
完全無料で動画をフルで見れるので、スマホにアプリを入れておくだけでも価値ありです。

音楽(洋画・海外ドラマ)、音楽(ポップス、ヒップホップ)が好きな95年生まれ。このサイトVODZOOの姉妹サイト【SOUNDZOO】の運営もしております!