Echo Show 10をレビュー!スゴすぎる機能5選&3つの注意点
そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『Echo Show 10を実際に使ってみたレビュー』をご紹介していきます。
Echo Show 10は、Amazonからリリースされているディスプレイ付きのスマートデバイスで、スマートディスプレイとも言われたりします。
音声AIアシスタントのアレクサが搭載されており、生活の中でアレクサが色んなことをサポートしてくれる便利グッズでもあります!
Echo Show 10がどんなデバイスなのか、実際に使ってみてどんな人にオススメなのか、いまいちだったところとは?
Echo Show 10について一緒に見ていきましょう!
【これは買うべき!】Echo Show 10のスゴかったところ5選
- 360度回転する画面が自分を追いかける
- 「アレクサ」と声をかけると画面がこちらを向いてくれる
- 外出先で自宅の様子を360度きれいな画質で確認できる
- 画面が大きくて見やすい
- 自宅での音楽鑑賞がリッチになるスピーカー
360度回転する画面が自分を追いかける
360度回転する画面&カメラ
Echo Show 10の最大の特徴は、画面が360度回転することです。
360度画面が回転することで、自分がどの場所にいてもEcho Show 10の画面を確認することができるようになっています。(後ほどご紹介しますが画面が付いてきます!)
そして、カメラが画面正面に付いているため、自宅の様子を360度確認できます。
Echo Showシリーズ
これまでAmazonでは、Echo Show 5やEcho Show 8といったEcho Showシリーズをリリースしており、これらの違いは主に画面の大きさにありました。
コンパクトで設置場所も選びやすいEcho Show 5
大きな画面で情報が見やすいEcho Show 8
そして、これまでのEcho Showシリーズとはまったく違った特徴を持って登場したのがこのEcho Show 10です。
サイズ感は、高さが500mlペットボトルくらい、全体感として電気ケトルくらいの存在感があります。
Echo Show 10が人を追跡する
そして、Echo Show 10のすごいところがこの画面が自分を追跡して、常に画面の正面を向けてくれるところです!
上の画像では、実際に筆者が動いており、それに合わせてEcho Show 10が動いてくれています。画像では90度くらいしか動いていませんが、360度全方位に対して追跡が可能です。
カメラを使って追跡しているのですが、これがなかなかの精度で、しっかりと自分の動きに対して画面を正面に向けてくれます。
これ本当にすごいです!
自宅でこのレベルのスマートデバイスが楽しめるのは感動しました。
また、すごい便利だったのがEcho Show 10の回転する範囲を自分で設定できることです。
画面の回転範囲を決められる
設置場所に応じて回転範囲を調整
Echo Show 10の周辺にモノや壁がなく、360度回転できる場所なのか。
壁際に設置して180度の範囲で使うのか。
コーナーに設置して90どの範囲で使うのか。
設置場所に応じて回転する範囲を自分に設定できるので、使い勝手もとても良いです!
「アレクサ」と声をかけると画面がこちらを向いてくれる
「アレクサ」と声をかけた方に画面が向く
360度回転する画面と同じ特徴ですが、Echo Show 10は人を追跡をしていない時もあります。
そんなときは、「アレクサ」と声をかけるだけで画面の正面を向けてくれます。
これがものすごく便利です!
Echo Show 5やEcho Show 8は、画面に対して正面のみしか使うことができませんでしたが、Echo Show 10を一台設置しておくだけで色んな場所で画面を見て使えます。
例えば、以下のようなカウンターキッチンに設置した場合
カウンター部分にEcho Show 10を設置すれば、料理をするときはキッチン側に画面を向けて、歌詞を見ながら音楽を聴いたり、動画を見たり、レシピを見たりできます。
ダイニング側では、日常生活の中で天気予報やニュースを確認したり、音楽や動画を楽しんだり、写真をEcho Show 10に映してフォトフレーム的な使い方もできます。
このようなイメージで、360度使う用途があればEcho Show 10のポテンシャルを最大限発揮することができます。
設定で調整も可能
Echo Show 10を回転させたくなければ、アレクサアプリから簡単に設定ができます。
Echo Show 10からも設定ができる
また、スマホのアレクサアプリからだけでなく、Echo Show 10の設定画面からも回転のモーション設定ができるので、好みや自宅の環境、使い方に合わせて調整できます。
外出先で自宅の様子を360度きれいな画質で確認できる
スマホから自宅をカメラで確認できる
Echo Show 10の最大の特徴である360度回転する画面を使うことで、スマホから自宅の映像を確認することもできます。
Echo Show 5やEcho Show 8は、設置した画面の方向のみカメラで確認することができ、これはこれで便利でしたが部屋を見渡すということはできませんでした。
Echo Show 10は、スマホからEcho Show 10のカメラを起動することができ、遠隔でEcho Show 10を回転させて部屋の様子をチェックできるのです!
操作はとても簡単で、スマホ画面をスライドするだけでEcho Show 10がそれに合わせて移動してくれます。
アレクサアプリからEcho Show 10を操作できる
カメラの画質は、Echo Show 5やEcho Show 8より格段にレベルアップしています。
Echo Show 5や8は、画質がそこまで良くはなく、カメラで部屋の様子は確認できますが、少し遠くの方になると人の顔の表情が見えにくいといった感じでした。
画質もザラザラっとした感じで、機能としては便利でしたが、質感はおまけレベルでした。
一方Echo Show 10のカメラは、Echo Show 5や8よりも約13倍も画素数が上がっています。要するに画質がとてもきれいになっており、360度回転するカメラの機能面だけでなく、画質の質感まで満足できるレベルになっています!
Echo Show 5やEcho Show 8で感じていた不便さをEcho Show 10がすべて解決してくれています!
画面が大きくて見やすい
Echo Show 10の画面サイズは、10.1インチになります。
縦23cm、横が25cmです。
手のひら以上の大きなディスプレイ
Echo Show 10は、とにかく画面が大きくて見やすいので、少し離れたところから画面を見ても文字が読めますし、動画も程よい距離で見れます。
回転するタブレットがあるようなイメージで、使い勝手、使いやすさは、Echo Show 5やEcho Show 8だけでなく、他社のスマートディスプレイも合わせてダントツです。
自宅での音楽鑑賞がリッチになるスピーカー
Echo Show 10を実際に使ってみて、回転する画面は本当にすごく、一番感動したところです。
そして、それだけでなく、実際に使ってみるとEcho Show 10の音質がこれまでのEcho Showシリーズより進化してることがよくわかりました。
Echo Show 10の本体部分にスピーカーが搭載
Echo Show 10には、丸い本体部分にスピーカーが設置されています。
実際に「アレクサ、音楽をかけて」とリクエストをして、Amazon Musicで音楽をかけてみましたが、音質がとても良かったです。
自宅で音楽を聴くなら十分すぎるほどの音質で、2.5インチウーファーも搭載されているため低音もしっかりと出ます。
画面が回転しても音が360度に広がっていく感じがして、どこにいても部屋中に音が満たされるような視聴体験ができました。
音質の調整もできる
また、スマホのアレクサアプリから好みに合わせて音質を調整できます。
低音を強めたり弱めたり、ボーカルを強めたり弱めたり好みの音で音楽が楽しめます!
とは言いましても、音の表現が多彩であったり、地響きのような重みや深みのある低音が楽しめるほどスピーカーが優れているわけではありません。
良い音環境で音楽や動画を楽しみたいなら、例えば、Amazon Echo Studio2台とAmazon Echo Subのウーファー1台を用意した方が音の環境は圧倒的に良いです。
Echo Studio2台とEcho Sub
Echo Show 10は、回転する画面やアレクサを使った便利機能、アシスタントなど色んな機能も一緒に楽しめるデバイスです。
上には上がいますが、Echo Show 10はそれでも音楽を聴くには十分な音質をもっているので、音質面はとても評価が高いです!
【買う前に知りたい】Echo Show 10の注意点3選
Echo Show 10は、1台あるだけで自宅の環境がレベルアップし、より便利でリッチな生活を手に入れられるスマートディスプレイです。
しかし、購入する前に以下の3点をチェックしておくべきだと、実際にEcho Show 10を使って感じました。
- とにかくデカイ
- 何でもできるわけではない
- 画面の縦方向は手動で調整
とにかくデカイ
回転する範囲も合わせてスペースが必要
Echo Show 10は、高さが500mlのペットボトルくらいで、横幅は約20cm(A4用紙の横くらい)とあります。
また、画面が回転するため、Echo Show 10を中心に周囲約13cmほどのスペースが必要になります。
設置場所に応じて画面の回転範囲は調整できますが、それではEcho Show 10の特徴を活かしきれないため、できるかぎり360度回転できる場所がおすすめです。(部屋の中心あたり)
回転範囲を限定したとしてもなかなかのスペースが必要となり、設置できる場所の選択肢も限定されます。
Echo Show 5のようにちょこんと置いて使うものではなく、Echo Show 8のようにちょうどいいサイズ感でもなく、設置場所を非常に選びます。
購入する前には、必ず設置する場所を検討してから購入することをおすすめします。
Echo Show 10を設置するオススメの場所は、Echo Show 10を中心に360度生活スペースがある場所です。
例えば、カウンターキッチンのカウンター部分なんかはとても使い勝手が良く、料理する時やダイニングにいる時など人がいる場所に合わせて使用用途を変えられます。
何でもできるわけではない
Echo Show 10は、主な機能としては以下のようなことができます。
- アレクサにやってほしいことをリクエスト
- 音楽を聴く
- 動画を観る
- レシピを見る
- フォトフレーム
- 家電の操作
- テレビ電話
- カメラの遠隔操作
など、できることは多種多様にあります。
しかし、Echo Show 10が対応していないアプリがあることも知っておくべきです。
例えば、「アレクサ、カルボナーラの作り方を見せて」とリクエストするとクックパッドが開きます。デリッシュキッチンなど他のアプリにも対応していますが、クックパッドが一番できる機能が多く、使い勝手も良いです。
また、「アレクサ、音楽をかけて」とリクエストすれば、Amazon Music、Spotify、Apple Musicなど対応するアプリで音楽を流してくれますが、例えばYoutube MusicやLINE MUSICには対応していません。
動画アプリも、Amazon Prime VideoやNetflixには対応してますが、対応していないアプリもあります。
アレクサに対応しているアプリが何なのかまずはアレクサ公式サイトでチェックすることをおすすめします。
画面の縦方向は手動で調整
縦方向の調整は手動
Echo Show 10は、360度画面が回転するスマートディスプレイです。
特に外出先でスマホからEcho Show 10のカメラを遠隔で起動し、部屋の様子をチェックできる機能は、360度回転するEcho Show 10ととても相性が良いです。
しかし、自動で移動できるのは横方向のみで、縦方向(画面の角度)を調整するときは手動になります。
買う前の注意点というよりかは、買った後の注意点になってしまいますが、縦方向は手動で調整しないと場合によってはカメラに映りきらないため注意が必要です。
画面を縦方向にも調整できる点はとても良く、自分の目線に合わせて画面を調整できるのはGoodポイントです。
また、画面の回転について一つ注意が必要で、Echo Show 10は360度画面が回転しますが、ぐるっと一回転はできません。
実際に使っていてそこまで注意が必要な点ではありませんが、画面は360度追尾しますが、ぐるぐる回転はできない点は知っておくと良いでしょう。
360度画面は回転するが一回転はできない
Echo Show 10はどんな人にオススメ?
- 自宅がそこそこ広い
- アレクサを使って生活を便利にしたい
- 音楽を聴いたり、動画も観たい
まず、自宅がそこそこ広いに関してですが、広いとは豪邸のような広さという意味ではありません。
例えば、ワンルームにEcho Show 10を設置したとしても、画面の回転を使わなくても十分で、Echo Show 10のポテンシャルがあり余ってしまいます。これならEcho Show 8のサイズがちょうどよく、サイズ感的にも設置しやすいです。
Echo Show 10は、画面を回転させて部屋全体を見るほどの部屋の広さがあると良く、設置場所にもよりますがEcho Show 10を中心に360度生活スペースがあるとより使い勝手がよく、Echo Show 10最大限使いこなせます。
次に、アレクサですが、Echo Show 10はアレクサという音声AIアシスタントが搭載されています。
「アレクサ、今日の天気は?」
「アレクサ、ニュースを教えて」
「アレクサ、電気を点けて」
など、声だけで様々な雑用を代わりにやってくれます。
アレクサを駆使して、生活をより便利に快適にしたい方にEcho Show 10はおすすめです!
→ 9つのAmazon Echoができること!アレクサの使い方とは?
最後に、Echo Show 10は、音楽や動画も質の高い体験ができるスマートディスプレイです。
Echo Show 5やEcho Show 8では、音質がそこそこ悪かったためそこまで良い体験ができませんでした。
Echo Show 10では、Echo Show 5やEcho Show 8より搭載しているスピーカーがレベルアップしているため、音楽や動画もよりリッチに楽しめるものとなっています!
また、Echo Show 5や8にはなかったウーファーもEcho Show 10には搭載されているので、より臨場感のある音声体験ができます。お大きく低音が響くほどではないのでマンションやアパートでも安心して良い音が楽しめます!
Echo Showシリーズのそれぞれができる特徴的な機能や使い方は次の記事で解説しています!
→ Echo Show 5ができること4選!実際の使い道も紹介!
→ Echo Show 8ができること3選!フォトフレーム&時計でコスパ抜群スマートディスプレイ
→ Echo Show 10ができること3選!画面回転のセキュリティと音質重視のスマートディスプレイ
→ Echo Show 15ができること3選!大画面で家族みんなスマート生活!
音楽(洋画・海外ドラマ)、音楽(ポップス、ヒップホップ)が好きな95年生まれ。このサイトVODZOOの姉妹サイト【SOUNDZOO】の運営もしております!