ディズニープラスのプロフィール設定!キッズ・ロック・制限のかけ方も解説




そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『ディズニープラスのプロフィール機能』について解説します。
ディズニープラスは、1つのアカウントに複数のプロフィールを設定でき、家族で共有しながら動画視聴が可能です。
家族みんなでディズニープラスを使うためのプロフィール機能について一緒に見ていきましょう!
この記事の目次
プロフィールとは?
ディズニープラスには、1つのアカウントに最大7個までのプロフィールを追加でき、家族それぞれが自分のプロフィールを使用してディズニープラスの動画を視聴できます。
最大7個まで追加可能
プロフィールを分けることで、以下5つのメリットがあります。
- 自分が視聴中の作品がバレない
- おすすめの作品が自分専用にカスタマイズされる
- キッズ向けのプロフィールで制限をかけられる
- 視聴制限をかけられる
- プロフィールのアクセスにロックをかけられる
それぞれのメリットの内容と使い方を以下で解説していきます。
同時視聴にも対応しているので、以下の記事で確認してください。
→ ディズニープラスの同時視聴とは?離れて暮らす家族・友達と共有はできる?
視聴中の作品はプロフィールごとに表示される
ディズニープラスには、視聴履歴は表示されませんが、視聴中(途中で停止した)作品を確認できます。
視聴中の作品
この視聴中の作品は、プロフィールごとに表示されるので、家族が視聴中の作品は表示されず、自分の視聴中の作品は自分のプロフィールにしか表示されません。
ディズニープラスを家族で使えるのは料金を抑えられるメリットだけでなく、それぞれが自分のプロフィールで使えるのも使いやすいため、プロフィール作成は必須です。
視聴した作品からおすすめが表示される
プロフィールを分ける2つ目のメリットは、ディズニープラスでおすすめされる作品がプロフィールごとにカスタマイズされることです。
以下の画像のように、視聴履歴によっておすすめされる作品が違ってくるので、自分が観たい作品がより的確に知られます。
おすすめの作品(筆者のプロフィール)
おすすめの作品(別のプロフィール)
ディズニープラスでは、ディズニー作品以外にも洋画や邦画、海外ドラマ、国内ドラマ、アニメなどの様々な作品が観られるので、プロフィールごとにおすすめが表示されるのはありがたいです。
キッズプロフィールを設定する
ディズニー作品は、大人だけでなく、小さな子どもも観ることでしょう。そこで親のあなたにおすすめしたいのがキッズプロフィールです。
キッズプロフィールに設定すると、そのプロフィールで再生できる作品は、視聴制限が「すべての視聴者」に設定される作品のみとなります。
また、キッズプロフィールから他のプロフィールに入りにくくしたり、アカウントにロックをかけたりもできるので、安心してディズニープラスのアカウントをお子さんに渡せます。
プロフィールの作成方法
キッズプロフィールの作成方法は2種類あります。
1つ目は、新しく作る方法です。
プロフィール選択画面から「プロフィールを追加」を選択します。
プロフィールを追加
プロフィールを新規作成すると、ニックネームとキッズプロフィールの設定がまず出てきます。
ここで「キッズプロフィール」をONにすると設定が完了です、
キッズプロフィールをON
2つ目は、すでにあるアカウントをキッズプロフィールに変更する方法です。
プロフィール選択画面の右上にある「プロフィールを編集」を選択して、キッズプロフィールにしたいアカウントを選択します。
プロフィールを編集 → プロフィールを選択
プロフィールの編集画面になったら、「キッズプロフィール」の欄をONにします。
ディズニープラスのアカウントパスワードが求められるので、入力すれば変更完了です。
キッズプロフィールをオンにする
以下のように、画面の背景色が変わったらプロフィールは、キッズプロフィールに変更されています。
キッズプロフィールに変更完了
キッズプロフィールを解除しようとすると、ディズニープラスのログインパスワードが求められます。
そのため、ログインパスワードは子どもには教えずに、プロフィールを作成してそれを使わせるようにするのがいいでしょう。
設定変更にはディズニープラスのログインパスワードが必要
キッズプロフィールから切り替えをしにくくする
キッズプロフィールから大人が使うプロフィールに簡単に変更されてしまえば意味がありません。
そこで、変更しにくい設定をしていきます。それが「切り替え防止」の設定です。
キッズプロフィールのプロフィール編集画面を開いたら、画面下部にある「キッズプロフィール切り替え防止」をONにします。
これで設定は完了です。
切り替え防止
切り替え防止は、キッズプロフィールから他のプロフィールに変えようとすると、漢数字をアラビア数字で入力するように求められます。
切り替え防止
注意点としては、大人なら(小学生くらいでも)わかる子には簡単にわかるロックなので、未就学児のお子さんになら効果的でしょうが、小学生や中学生などのお子さんには別のロックをかけましょう。
この記事の以下で解説しています。
また、ペアレンタルコントロールの設定は、ディズニープラスのログインパスワードが必要なので、子どもには共有せず、ログイン済みのアカウントとプロフィールを渡すようにしましょう。
設定変更にはパスワードが必要
視聴制限をかけられる
キッズプロフィールは、視聴制限が「すべての視聴者」に設定されている作品のみなので、例えば以下のような作品しか観られません。
キッズプロフィールで観られる作品例
- アナと雪の女王
- 塔の上のラプンツェル
- 美女と野獣
- リトルマーメイドシンデレラ
- ラーヤと龍の王国
- ウォーリー
- キムポッシブル
- ボルト
- ミッキーマウス ミックスアドベンチャー など
そのため、キッズプロフィールは、未就学児が対象といえるでしょう。
では、小学生や中学生、高校生の子どもはどうするのか?そこで年齢制限を細かく設定していきます。
年齢制限を設定する方法
まず、画面下部の「自分のプロフィールアイコン」を選択して、「プロフィール編集」を選択します。
自分のプロフィールアイコン → プロフィール編集
次に、年齢制限をかけたいアカウントを選択します。
プロフィール編集する
プロフィール編集の画面が開いたら、「年齢による視聴制限」を選択します。
ここでもディズニープラスのログインパスワードが求められるので入力。
年齢による視聴制限
年齢による視聴制限は、5つの選択肢があります。
視聴制限を設定する
「18+」とは、ディズニープラスで配信されているすべての作品が視聴できます。そのため18歳以上が対象の作品も視聴可能。
露骨な性行為、暴力、薬物の使用が含まれる場合があります。
「15+」とは、15歳以上が観られる作品のみとなり、「18+」の作品は制限されます。
極めて暴力的な描写や不適切な言葉、犯罪行為が含まれる場合あり。
「12+とは」、12歳以上が観られる作品のみとなり、「18+」と「15+」にならないと観られない作品が観られません。
一部暴力的な描写や不適切な言葉が含まれる場合があります。
「PG」とは、12歳未満が観られる作品ですが、一部不適切な表現がある場合があるため、親と子どもが一緒に観ることを推奨されます。
「G」とは、不適切な表現が削除され、全年齢が視聴可能な制限です。キッズプロフィールはこの「G」にあたります。
また、ペアレンタルコントロールの設定は、ディズニープラスのログインパスワードが必要なので、子どもには共有せず、ログイン済みのアカウントとプロフィールを渡すようにしましょう。
設定変更にはパスワードが必要
18+とは?年齢制限による作品の違い
ディズニープラスの18+とは、18歳以上にならないと観られない制限作品で、制限がない状態でもあります。
18+の作品
ディズニープラスで動画の再生ページを開くと「18+」のアイコンが表示され、この作品が18+に設定されている作品となります。
「18+」に設定されている作品を観たら法律に反するや罰金などはありません。あくまでディズニープラス(映画界、ドラマ界など)が自主的に設定しているものです。
特に映画館ではなく、スマホで簡単に観られてしまうので緩い規制ではあります。
しかし、18+だけでなく、作品の年齢制限は教育や倫理観に影響を与えると観られるため制限されています。親の立場であるならお子さんのためにもキッズプロフィールの設定やロック、年齢制限の設定はしてあげましょう。
15+の作品
18+の次、最初の制限が「15+」の作品です。
18+も15+も観る人にとっては同じくらいの表現があるので、15+の作品についても同様に年齢制限をかけてあげることをおすすめします。
12+の作品
2段階目の制限が「12+」です。
小学6年生までが適切に観られる作品しかないので、比較的観やすい作品が多いですが、一部には暴力などの表現があります。
PGの作品
3段階目の制限が「PG」です。
多くのディズニー作品がこのPGに設定されているため、安心して観られるレベルの作品でしょう。
Gの作品
制限マックスが「G」です。
「キッズ向け」といったほうがわかりやすでしょうか。小学生以下の子どもでも安心して楽しめる作品で、ディズニープラスのキッズプロフィールはこのGの作品のみとなります。
プロフィールにロックをかける方法
自分のプロフィールに家族をアクセスさせたくない、年齢制限の作品を管理するために子どもに自分のプロフィールにアクセスさせたくない、という方はプロフィールロックを使用しましょう。
ロックを設定すると、プロフィールにアクセスするには4桁の番号にが必要になります。
まず、画面下部の「自分のプロフィールアイコン」を選択して、「プロフィール編集」を選択します。
自分のプロフィールアイコン → プロフィール編集
次に、ロックをかけたいアカウントを選択します。
プロフィール編集する
プロフィール編集の画面になったら、画面下部の「プロフィールPIN(暗証番号)」を選択して、暗証番号を設定します。
プロフィールPIN(暗証番号) → 暗証番号を設定
設置が完了すると、設定したプロフィールを開こうとすると暗証番号を求められます。
忘れてしまった場合は、「PINをお忘れの場合」から、ディズニープラスのログインパスワードで解除が可能です。
プロフィールに暗証番号を設定
その他、プロフィールで設定できること
視聴制限やロックがかけられるだけでなく、プロフィール設定では以下の設定も可能です。
プロフィール設定画面
- 自分のアイコン
- ニックネーム
- 自動再生
- アプリ使用言語
- GroupWatchとSharePlay
アイコンは、プロフィール選択画面でわかりやすいようにディズニー作品からアイコンを選択できます。
ニックネームもわかりやすいように設定。
自動再生は、ドラマやアニメなどエピソードが複数ある作品の場合、作品が終了すると次のエピソードに自動的に移る設定です。
アプリ使用言語は、英語や中国語、スペイン語、フランス語、イタリア語などから設定が可能。言語を変えても観られる作品は同じで、音声や字幕も変わりありません。
GroupWatchとSharePlayについては、離れた人と一緒にディズニープラスの動画が観られる機能です。詳細は「ディズニープラスのGroupWatchとは?使い方・4つの注意点」を確認してください。
設定だけでなく、ディズニープラスに登録しているなら使いこなしたい機能と使い方を以下で解説!

音楽(洋画・海外ドラマ)、音楽(ポップス、ヒップホップ)が好きな95年生まれ。このサイトVODZOOの姉妹サイト【SOUNDZOO】の運営もしております!