テレビのサイズと最適な部屋の見つけ方

この記事の目次
テレビサイズと視認距離
インチ |
テレビ画面の |
テレビ画面の |
視認距離(cm) |
19 |
23.7 |
42.1 |
71.1 |
24 |
29.9 |
53.1 |
89.7 |
32 |
39.8 |
70.8 |
119.4 |
37 |
46.1 |
81.9 |
138.3 |
40 |
49.8 |
88.5 |
149.4 |
43 |
53.5 |
95.2 |
160.5 |
45 |
56 |
99.6 |
168 |
48 |
59.8 |
106.2 |
179.4 |
49 |
61 |
108.5 |
183 |
50 |
62.3 |
110.7 |
186.9 |
55 |
68.5 |
121.7 |
205.5 |
58 |
72.2 |
128.4 |
216.6 |
60 |
74.7 |
132.8 |
224.1 |
65 |
80.9 |
143.9 |
242.7 |
70 |
87.2 |
154.9 |
261.6 |
75 |
93.4 |
166 |
280.2 |
80 |
99.6 |
177.1 |
298.8 |
100 |
124.5 |
221.4 |
373.5 |
↓画像で見るならこちら↓
視認距離の計算方法
視認距離とは、テレビを観るために最適なテレビから離れた距離のことです。
この視認距離は、「画面の高さ × 3」と一般的に言われています。
例えば、32インチテレビの場合。
32インチテレビの画面の高さは、
39.8cmのため、「39.8 × 3」で視認距離は119.4cm(約1m20cm)となります。
なぜ、視認距離があるのか?
テレビのサイズと視認距離には、2つの関係があります。
- テレビから離れないとテレビが視野に収まらないため
- テレビに近づきすぎると、画質の粗さが目立つため
そもそも自分の視野にテレビの端から端までが入っていないと観れません。逆に離れすぎてもテレビ以外のものが視野に入るので視聴体験が損なわれます。
また、テレビは細かい点で色を表現して映像を映し出しています。そのため、近すぎると点が見えやすくなり画質がザラっとした感じになり、離れすぎると点が潰れて見えづらくなってしまいます。
そのため、テレビにはサイズに応じて、最適な視認距離があるのです。
部屋の大きさと視認距離を考えてテレビのサイズを決める
部屋の大きさは、6畳や8畳、10畳など様々なサイズがありますが、ポイントとなるのは「視認距離」です。
いくら部屋が大きくても、テレビ以外に家具や家電を置いて、テレビの視認距離が取れない間取りの場合は、最適なテレビのサイズは小さくなります。
逆に、6畳という小さい部屋でも、家具家電を最小限にして、テレビとの距離を取れるなら、部屋に対して大きめのテレビでも視認距離としては最適になります。
部屋の大きさだけでなく、「その部屋をどう使うのか?」「他にどんな家具家電を置くのか?」「将来、部屋を模様替えするのか?どうするのか?」を検討してテレビのサイズを決めるのがおすすめです。
部屋の大きさに最適なテレビのサイズ
6畳の場合
→ 6畳の部屋に最適なサイズのテレビ!24インチ?32インチ?

音楽(洋画・海外ドラマ)、音楽(ポップス、ヒップホップ)が好きな95年生まれ。このサイトVODZOOの姉妹サイト【SOUNDZOO】の運営もしております!