iCloudからもOK!iPhoneからGoogle Pixelにデータ移行と機種変更のやり方!




そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『iPhoneからGoogle Pixelに機種変更する方法』についてご紹介していきます。
結論から言ってしまうと、Androidでも対応しているアプリはiPhoneから移行できるということです。
iPhoneからの乗り換えを考えている人、乗り換えた人は要チェック!
iPhoneから移行できるデータ・できないデータ
移行できるデータ
iPhoneからGoogle Pixelに移行できるデータは以下の7つです。
- iPhoneにインストールされているAndroid対応アプリ
- 連絡先
- 通話履歴
- 写真、動画(iPhone本体に保存しているもの)
- メッセージ
- iOSカレンダー
- メモ
- 音楽(iPhone本体に保存されているもの)
移行できないデータ
移行できないデータは、以下の3つです。
- Androidに対応しないアプリ
- Googleアカウント以外のアカウントデータ
- iCloudに保存しているデータ
iPhoneからGoogle Pixelにデータを移行する際は、自動でアプリがインストールされますが、対応しないものはダウンロードされないので注意しましょう。
また、iCloudに保存している写真や動画は移行できませんが、Apple公式サイトからGoogleフォトへ自動でデータ移行できるので、楽に機種変更が可能です!
→ 公式で一発超簡単!iCloudの写真・動画をGoogleフォトに転送する方法!
2021年10月31日更新
変更前の6つのチェック事項
iPhoneからGoogle Pixelに機種変更する前に、以下6つは絶対に確認しておきましょう。
- Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを紙にメモる
- 引き継ぎが必要なアプリを確認する
- eSIMの再発行
- AppStoreの課金を解約する
- スマホの充電をする、しておく
- Wi-Fi環境で行う
Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを紙にメモる
まずは、Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを紙にメモしておきましょう。
Google PixelではGoogleアカウントが必須です。
引き継ぎが必要なアプリを確認する
iPhoneで使っている各アプリに応じて、引き継ぎ設定が必要になります。
特に気をつけたいアプリは以下のとおりです。
LINE
LINEは、機種変更をする際に設定をしないといけません。
また、iPhoneからAndroidの場合、トークは引き継ぐことができません。
以下は、LINEの引き継ぎ方です。
- iPhoneでLINEアプリを開く
- 「ホーム」を選択
- 右上の「設定」を開く
- 設定一覧から「アカウント引き継ぎ」を選択
- オンにする
- Google PixelでLINEアプリを開いてログイン
- 手順を進めるとGoogleアカウントからトークを復元できる
銀行、クレジットカードなどファイナンス系アプリ
銀行やクレジットカードなどファイナンス系のアプリは、iPhoneから引き継ぎ設定が必要な場合があります。
一度アプリを開いて、引き継ぎ方を確認しておきましょう。
Google認証システム
現在、Google認証システムのアプリを使っているなら、引き継ぎ設定が必要です。
これを忘れると二段階認証でログインできなくなる可能性があるので、絶対に確認しておきましょう。
筆者は、これを忘れて各サービスへの問い合わせの連続でした。。。
ゲーム系アプリ
ゲーム系のアプリも引き継ぎ設定が必要のアプリがあります。
ログインする系のゲームアプリの場合は、そのほとんどがGoogle Pixelでアプリインストール後、ログインすればデータが使えますが、念の為、アプリを起動して引き継ぎ設定は確認しておきましょう。
エンタメ系・仕事系・SNS系・ニュース系アプリ
NetflixやAmazon Prime Video、Apple Music、Spotify、Youtubeなどのエンタメ系アプリ。
Slack、ChatWork、Discord、Word、スプレッドシート、Googleカレンダー、Zoom、Google Meetなどの仕事系アプリ。
Twitter、Instagram、TikTok、FacebookなどのSNS系アプリ。
スマートニュース、NewsPicks、日経新聞などのニュース系アプリ。
このようなログインを必須とするアプリは、Google Pixelでそのアプリのアカウントにログインをすれば、自動的にデータが引き継がれます。
ちなみに、iPhoneでApple MusicやApple TV+を使っている場合、Google Pixelでも引き続きApple Musicが使えるので安心してください。
AppStoreの課金を解約・支払い方法の変更をする
もし、iPhoneからGoogle Pixelに機種変更をして、iPhoneを使うことがないならAppStore経由の支払いは解約 or 支払い方法の変更をおすすめします。
Google PixelからでもApple IDでログインをすれば、AppStore経由のサブスクを解約したり、変更したりできますが、とっても面倒です。
また、そのサブスクを解約したくても、解約方法がわからなくなってしまうこともあります。
なので、AppStore経由を解約または支払い方法を変更して、直接契約にすることをおすすめします。
AppStore経由と同じGoogle Play Store経由の支払い方法もありますが、今後iPhoneに戻したときまた支払い方法を変更するのは面倒なので直接がおすすめです。
(もしかしたら、Youtube Premiumなどサブスクの料金が安くなる可能性もあるので。)
かといって、直接契約だとそのサービスの公式サイトにアクセスする必要があるので面倒でもあります。
自分が管理しやすい方法でいいのですが、iPhoneからGoogle Pixelに移行するのであれば、AppStore経由だけは変更をおすすめします。
eSIMの再発行
eSIMを使っている場合は、iPhoneでeSIMの再発行をしておきましょう。
「楽天 eSIM 再発行」とGoogle検索すると、eSIMの再発行の方法が公式サイトで出てくるのでそちらを参考にしてください。
スマホの充電をする、しておく
充電がないと機種変更ができない可能性があるため、機種変更をするまえにiPhone、Google Pixelともに充電をしておきましょう。
バッテリーがない場合は、充電しながらでもOKです。
Wi-Fi環境で行う
Google PixelはWi-Fiに接続をすることで、iPhoneからデータを移行できます。
スムーズにデータ移行をするためにも、Wi-Fi環境で行うことをおすすめします。
機種変更の手順
iPhoneからGoogle Pixelに機種変更をする方法を手順通りに解説していきます。
1.iPhoneのアプリを確認する
まずは、iPhoneで使っているアプリに引き継ぎ設定が必要かどうかチェックしてください。
この記事の冒頭で解説しています。
2.Google Pixelを起動する
次に、Google Pixelの電源ボタンを長押して起動します。
電源ボタンは、画面を見て右側にある小さい方のボタンです。
右側側面にある小さいボタンが電源ボタン
電源をつけると、以下のような画面になるかと思います。
言語が英語になっていたら、日本語に設定できます。
Google Pixelセットアップ画面
3.iPhoneからGoogle Pixelにデータを移行する
次に、iPhoneからGoogle Pixelにデータを移行します。
まずは、Google PixelにWi-Fi設定をしましょう。
Wi-Fi設定をする
次に、アプリとデータをコピーする案内が出てくるので、「次へ」を選択します。
アプリとデータをコピーしていく
まずは、iPhoneの用意です。各アプリの引き継ぎ方だけは確認しておきましょう。
データを移行してもiPhoneはそのままの形で使えるので、データを移行した後に引き継いでいけます。
iPhoneを用意
次に、iPhoneに接続するライトニングケーブルを用意して、iPhoneに接続します。
ライトニングケーブルをiPhoneに接続
次に、Google Pixelに付属している変換アダプタにライトニングケーブルを接続します。
ライトニングケーブルを変換アダプタへつなぐ
こんな感じ
そして、最後に、iPhoneとGoogle Pixelを接続します。
接続
iPhoneとGoogle Pixelを接続すると、コピーしたいデータを選択できます。
選択をして、開始すると自動的にiPhoneのアプリとデータがGoogle Pixelにコピーされます。
コピーしたいデータを選択して開始
以下のように、データ転送の完了ができればケーブルは取り外して大丈夫です。
移行完了
4.Google Pixelの初期設定をする
アプリとデータをコピーしている間に、Google Pixelの初期設定をしていきます。
Googleアカウントへのログイン、指紋認証、メール設定などができるので、画面に沿って進めていけばOKです。
以下のような設定完了画面がでればOKです!
設定完了
設定が完了すると、Google Pixelが起動されます。
また、iPhoneからの移行したアプリは、自動的にダウンロードされるので、完了まで待ちましょう。
5.SIMを設定する
次に、SIMの設定をしていきます。
iPhoneにSIMカードが入っている場合は、取り出して、Google Pixelに入れ直してください。
Google Pixel付属のSIM取り出しの小さいピンを使って、iPhoneもGoogle PixelもSIMスロットが開けます。
画面を見て左側面にSIMスロットがある
eSIMを使っている場合は、iPhoneから現在使っている通信会社に再発行をお願いしましょう。
「楽天 eSIM 再発行」と検索すれば、公式サイトが手順から再発行まで案内してくれます。
以下の手順でGoogle PixelにeSIMがダウンロードできます。
- Google Pixelで設定アプリを開く
- 「ネットワークとインターネット」を選択
- 「SIM」の欄にある「+」を選択
- 「SIMをダウンロードしますか?」を選択して移行を進める
- iPhoneに表示されているQRコードを読み取る
6.アプリの設定をする
iPhoneからGoogle Pixelにアプリの移行が完了し、インストールも完了したら、引き継ぎとログインをしていきましょう。
特に、LINE、金融系アプリ、認証系アプリ、ゲームアプリは、引き継ぎが必要なので、iPhoneからアプリを開いて、引き継ぎ設定をしてください。
また、実際にiPhoneからGoogle Pixelにデータを移行してみて気がついたのですが、Google Pixelで対応しているアプリでも移行できていないことがあります。
例えば、筆者の場合は、「dTV」のアプリがなかったです。
Google Pixel対応のアプリでも引き継ぎに失敗することも。
なので、もう一度、アプリがしっかりと引き継げているか、引き継げていないアプリはどれかをチェックすることをおすすめします。
引き継げていないアプリは、一度Google PixelのGoogle Play Storeで探してみてダウンロードをし、ない場合は別のアプリに乗り換えることを検討しましょう。
7.移行できなかったデータを移行する
iPhoneからGoogle Pixelに移行できないデータは、iCloudに保存されている写真や動画です。
これらをGoogle Pixelに移行することができます。
その方法は、以下の記事で解説しています。
→ 公式で一発超簡単!iCloudの写真・動画をGoogleフォトに転送する方法!

音楽(洋画・海外ドラマ)、音楽(ポップス、ヒップホップ)が好きな95年生まれ。このサイトVODZOOの姉妹サイト【SOUNDZOO】の運営もしております!