dTVの動画をテレビで観る3つの必要なもの!コスパがいい方法とは?




そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『dTVをテレビで観る方法』をご紹介していきます。
dTVの動画は、テレビで観ることができます。
しかし、観るためには必要なものがあるので、あなたにピッタリの方法を一緒に探していきましょう!
この記事の目次
dTVをテレビで観るのに必要なもの
dTVの動画は、テレビで観るために必要なものは3つです。
- テレビ本体
- テレビ接続型スマートデバイス
- Wi-Fi環境
テレビ本体
dTVの動画をテレビで観るため、テレビ本体は必須です。
ここでポイントなのは、『すでに持っているテレビでdTVが観れる可能性がある』ということです。
以下のメーカーから出ているスマートテレビの場合は、次に紹介する「テレビ接続型スマートデバイス」は必要ありません。
- ソニーブラビア
- パナソニック ビエラ
- パナソニック ディーガ
- 東芝 レグザ
- 船井電機dTV対応テレビ
- 日立 Wooo
- シャープ AQUOS
- ハイセンスdTV対応テレビ
これらのテレビには、すでにdTVが観れる機能が内蔵されています。
リモコンにある「ホーム」「メニュー」「テレビ」のボタンを押して、動画配信サービスが観れる機能が搭載されているかチェックしてみてください。
機能がすでに搭載されている場合は、次に紹介する「テレビ接続型スマートデバイス」は必要ありません。
テレビの設定からWi-Fiに接続をして、dTVのアプリをインストールすることで、テレビでdTVが観れます。
動画配信サービスを観れる機能がテレビにない場合でも、心配しないでください。
dTVをテレビで観る方法はあります。
それが、次に紹介する「テレビ接続型スマートデバイス」です。
テレビ接続型スマートデバイス
dTVに対応しているテレビ接続型のスマートデバイスは以下のとおりです。
- Google Chromecast
- Amazon Fire TV Stick
- Amazon Fire TV
- nexus player
- Apple TV
- AQUOS ココロビジョンプレーヤー
- ドコモテレビターミナル
- ひかりTV
- 光BOX+
これらのデバイスの中の一つを用意し、テレビに接続することでdTVをテレビで視聴できます。
では、どのデバイスがオススメなのか?
それは、
「dTV以外にテレビでどういった動画配信サービス、動画を観るのか?」
「他にどんな機能がほしいのか?」
によって変わってきますが、オススメは以下の4つのうちのどれかです。
それぞれどんな方にオススメなのかご紹介していきます。
Google Chromecast
Google Chromecast
Chromecastは、インターネット検索で有名なGoogleが発売しているテレビ接続型のスマートデバイスです。
テレビのHDMIにChromecastを接続して、電源を差し込み、Wi-Fi設定をすれば、準備はOK!
dTVの動画がテレビで観れるようになります。
Chromecastをオススメする方は、
- 音声AIアシスタントのGoogleアシスタントを使う方
- Google Nest HubなどのGoogleの別デバイスを持っている方
- Googleのサービス(Youtube、Youtube Music、Googleフォト、Chromeなど)をテレビで使いたい人
です。
→ Chromecastができることは2つ!キャストとミラーリングを解説!
→ リモコン付Chromecastをレビュー!比較や進化した所とは?
Amazon Fire TV Stick
Amazon Fire TV Stick
Amazon Fire TV Stickは、通販サイトで有名はAmazonが販売しているテレビ接続型のスマートデバイスです。
テレビのHDMIにAmazon Fire TV Stickを接続して、電源を差し込み、Wi-Fi設定をすれば、準備完了です。
dTVの動画がテレビで観れるようになります。
Amazon Fire TV Stickをオススメする方は、
- コスパよくdTVをテレビで見たい方
- Amazonの他のスマートデバイス(Amazon Echoシリーズ)を持っている人
- Amazonのサービス(Amazon Music、Amazon Prime Musicなど)をテレビで使いたい人
です。
ここでご紹介しているデバイスの中で、最も安い「4,980円」で購入できるので、dTVをテレビで観る準備のコスパは一番良いです。
特にこだわりがないのであれば、Amazon Fire TV Stickがオススメです。もちろんYoutubeもテレビで観れます。
→ Amazon Fire TV Stickができる5つの機能とは?
Apple TV
Apple TV
Apple TVは、iPhoneで有名なAppleが販売しているテレビ接続型スマートデバイスです。
テレビのHDMIにApple TVを接続して、電源を差し込み、Wi-Fi設定をすれば、準備はOK!
dTVの動画がテレビで観れるようになります。
Apple TVをオススメする方は、
- iPhoneに保存されている写真や動画をテレビで見たい人
- iPhoneの画面をテレビにミラーリングしたい人
- Appleのサービス(Apple TV+、Apple Music、Apple Arcadeなど)をテレビで使いたい人
です。
Apple TVは、iPhoneやiPadとの相性がよく、iPhoneやiPadのコンテンツを大画面のテレビで楽しめるのが特徴的です。
→ Apple TVができる7つの機能とは?超便利な機能あり!
ドコモテレビターミナル
ドコモテレビターミナル
ドコモテレビターミナルは、大手通信会社docomoが販売しているテレビ接続型スマートデバイスです。
テレビのHDMIにドコモテレビターミナルを接続して、電源を差し込み、Wi-Fi設定をすれば、準備は完了です。
dTVの動画がテレビで観れるようになります。
ドコモテレビターミナルがオススメできる方は、
- dTVだけでなく、dアニメストア、DAZNといったdocomoが展開している動画配信サービスをテレビで観たい人
です。
ドコモの製品のため、良くも悪くもドコモ推しの印象が強いデバイスとなっており、dTVをテレビで観るには使い勝手は良いです。
しかし、NetflixやYoutubeなど他のコンテンツも観ていくとなると、やや不便さは気になります。
→ ドコモテレビターミナルをレビュー!オススメできる人とは?
Wi-Fi環境
最後に、dTVをテレビで観るのに絶対に必要なのは、Wi-Fi環境です。
スマホでdTVを観るように、dTVをテレビで観るにはインターネット環境が必要となります。
テレビがスマートテレビと言われる、dTVが観れる機能がすでに入っている場合は、テレビの設定画面からWi-Fiに接続すればOKです。
テレビがスマートテレビ出ない場合(dTVが観れる機能がない)、先程紹介した「テレビ接続型スマートデバイス」をテレビに接続をして、デバイスの設定からWi-Fi接続をすれば準備は完了です。
どちらにせよ、dTVをテレビで観るには、Wi-Fi環境は必須です。
自宅ではなく、例えば旅行中のホテルや旅館のテレビ、帰省中の実家のテレビの場合は、テレビ接続型スマートデバイスを持ち込み、接続をして、Wi-Fiまたはスマホのテザリングなどでも視聴は可能です。
ですが、動画視聴には大きな通信量を必要とするので、テザリングの場合は注意しましょう。
dTVをまだ良く知らない方は、まずはプランなど料金まわりから知っていくのがおすすめです

音楽(洋画・海外ドラマ)、音楽(ポップス、ヒップホップ)が好きな95年生まれ。このサイトVODZOOの姉妹サイト【SOUNDZOO】の運営もしております!