ハイセンスのテレビにAmazon Echoを接続する方法!アレクサの声操作が可能に!




そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『ハイセンスのテレビにAmazon Echoを接続してアレクサで声操作する方法』をご紹介していきます。
ハイセンスのテレビは、Amazon Echoのスマートスピーカーやスマートディスプレイを接続することで、アレクサからの声操作が可能です。
ハイセンステレビとAmazon Echoを持っている方は、接続をしておくととても便利でオススメです!
一緒に接続方法と操作方法を見ていきましょう!
この記事の目次
準備するもの
- ハイセンスのテレビ
- Amazon Echoのデバイス
- Echo Dot
- Echo
- Echo Studio
- Echo Show 5
- Echo Show 8
- Echo Show 10
- Echo Show 15
ハイセンスのテレビをアレクサを使って声で操作するには、Amazon Echoのデバイスは必須になります。
テレビ単体でアレクサには対応しておらず、声での操作はできません。
使い方をざっくり説明すると、テレビとAmazon Echoを連携することで、Amazon Echoのアレクサに声でリクエストするとテレビの操作が可能になるというものです。
すでにAmazon Echoを持っている方は、あとはハイセンスのテレビと連携するだけ。
まだAmazon Echoのデバイスを持っていない方は、以下の記事から自分に合ったAmazon Echoをチェックしてみてください。
→ 全Amazon Echoを徹底比較!音質など6つの違いとは?
2021年11月29日更新
接続方法
- ハイセンスのテレビで設定を開く
- スマートスピーカーの連携設定を開く
- スマホでアレクサアプリを起動
- 「ハイセンス」のスキルをインストール
- テレビと連携する
ハイセンスのテレビとAmazon Echoを連携するのは、とても簡単です。テレビとAmazon Echoがあればすぐにできます。
それぞれの手順を実際の画像で解説していきます。
1.ハイセンスのテレビで設定を開く
はじめに、ハイセンステレビのリモコンの「設定」を押して、テレビの設定画面を開きます。
リモコンから設定を開く
2.スマートスピーカーの連携設定を開く
設定画面がテレビで開いたら、「ネットワーク設定」→「スマートスピーカー連携設定」→「スマートスピーカー連携」の順で選択します。
スマートスピーカーの設定を開く
すると、画面にスマートスピーカーの連携に必要な番号が出てきます。
テレビの操作はこれで完了なので、画面はこのまま次はスマホで設定していきます。
連携コードを開いたまま次の手順へ
3.スマホでアレクサアプリを起動
次に、スマホでアレクサアプリを起動します。
alexaアプリ
スマホにまだインストールされていないなら、App StoreまたはGoogle Play Storeからインストールしておきましょう。
Amazon Echoの設定や操作に必ず必要なアプリです。
4.「ハイセンス」のスキルをインストール
次に、アレクサにハイセンスのアプリをインストールします。
アレクサアプリを開いたら、右下の「その他」から「スキル・ゲーム」を選択。
「その他」→「スキル・ゲーム」
「ハイセンス」と検索すると、ハイセンスのスキルが表示されるのでこれをタップ。
「ハイセンス」で検索
「有効にして使用する」を選択。
アレクサにインストール
これでアレクサにハイセンスのスキルをインストールすることができました。
しかし、まだこれでは使えません。次の手順をしっかりと踏んでください!
5.テレビと連携する
ハイセンスのスキルをアレクサにインストールすると、そのまま画面が進んでいきます。
連携コードが表示されるので、テレビに表示されているコードを入力して「登録」をしてください。
連携コードを入力して登録
これで、ハイセンスのテレビを自宅にあるAmazon Echoから声で操作できるようになりました。
次に、操作できることを見ていきましょう!
操作方法
ハイセンスをアレクサで操作するには、Amazon Echoに向かって「アレクサ」と声をかけて操作したいことをリクエストすればOKです。
操作できることは以下にまとめました。
- 音量を [数字] にして
- 音量を下げて
- 音量を [数字] 下げて
- 音量を上げて
- 音量を [数字] 上げて
- ミュートにして
- 音を出して
- 消して
- つけて
- [放送局名] に変えて
- [数字] チャンにして
- 次のチャンネル
- 前のチャンネル
- 停止して
- 再生して
- 一時停止して
- 早送りして
- 巻き戻して
- HDMI [数字] に変えて
リモコンで操作するようなことが、ほぼ声で操作できます。
実際に使ってみて、テレビのON/OFFはとても便利で、アレクサにリクエストしてから時間もかからず操作してくれるのでとても便利です。
他の部屋からもテレビ操作ができるので、消し忘れや音量調整も楽でよかったです。
一方で、チャンネルの切り替えは、やや動作が不安定なところがあり、できたり、できなかったりでした。
やっておきたい設定
ハイセンスのテレビをAmazon Echoで操作するときに設定しておきたいことが2つあります。
- 電源待機中の操作
- テレビの名前
テレビのリモコンで設定ボタンを押して、「ネットワーク」→「スマートスピーカー連携設定」の順で選択します。
設定しておきたいこと
すると、設定の中に「電源待機中の操作」と「本機の呼称」の2つの設定が出てきます。
「電源待機中の操作」は、「受け付ける」に設定しましょう。
そうすることで、テレビがオフのときでもアレクサからテレビをつけることができます。
「本機の呼称」は、好みに合わせて設定してください。
「テレビ」「ハイセンス」「ハイセンステレビ」の選択肢があります。
オススメのAmazon Echo
ハイセンスのテレビと一緒に使うオススメのAmazon Echoは、4つあります。
Echo Dto
Echo Dotは、5,980円で購入できる最もお手頃なAmazon Echoです。
お手頃なため、次で紹介するEchoと比べると、音楽や動画を再生したときの低音がやや弱めですが、できることや操作できることは、どのAmazon Echoも一緒。
もちろん、ハイセンスのテレビ操作も可能です。
手のひらサイズなので、設置場所にも困らず、32型ハイセンスとの相性がいいでしょう!
Echo
Echoは、Echo Dotの上位互換で、音質の向上や低音が増強され、11,980円です。
Echo Dotでは物足りなかった低音を楽しみたい人は、プラス5,000円で低音を手に入れられます。
大きさは幅が約14cmなので、手のひらいっぱいに乗るサイズ感です。
ハイセンステレビの操作だけでなく、音楽や動画をちょっとリッチに楽しみたい人にオススメです!
Echo Show 5
Echo Show 5は、Echo DotやEchoと比べて画面がついたモデルになります。
画面がついたことで、耳からだけでなく、目で見て情報を得ることができ、テレビ電話や音楽の歌詞、動画視聴、時計、フォトフレームなどとして使えます。
画面は、一般的なスマホと同じサイズ感で、コンパクトさがとても良いです。
一方で、次に紹介するEcho Show 8と比べると、音質はやや劣るため、リッチさを求めるのではなく、Echo DotやEchoよりできることを増やす利便性を求める型にオススメです!
→ Amazon Echo Show 5ができること!8つの機能とは?
Echo Show 8
Echo Show 5の画面サイズが大きくなり、音質がよくなり、カメラがパワーアップしたのがEcho Show 8です。
画面サイズは8インチ、横20cm、縦13cmのタブレット的なサイズ感になっているため、Echo Show 5と比べて目で見る情報がとても見やすくなっています。
また、外出先から自宅を監視カメラ的に使用することもでき、カメラ性能も向上しているためEcho Show 5より見やすいのが特徴的です。
ハイセンステレビの操作だけでなく、目での情報をより見やすくし、音楽や動画もちょっといい音で楽しみたい、そんなリッチなライフスタイルを求める方にオススメです!
→ Echo Showシリーズ3つを徹底比較!6つの違いとは?

音楽(洋画・海外ドラマ)、音楽(ポップス、ヒップホップ)が好きな95年生まれ。このサイトVODZOOの姉妹サイト【SOUNDZOO】の運営もしております!