オンラインでLINEMOを契約する手順!eSIM設定も解説!




そんな思いを持っているあなたのために、
この記事では、『オンラインでやるLINEMOの契約方法』について解説していきます。
LINEMOは店舗がないため、すべての手続をオンラインで行う必要があります。
LINEMOの契約をオンラインでどうやってやっていくのか?実際に手順をチェックしながら、一緒にLINEMOの契約方法について見ていきましょう!
LINEMOを契約する前にやっておくべきこと
今使っているスマホの電話番号をそのまま使用してLINEMOを利用したい場合は、今使っているスマホのキャリアでのりかえ(MNP)をする必要があります。
- docomo
- au
- 楽天モバイル
などは、LINEMOと他社になるため、各携帯電話のホームページからMNPを設定します。
MNPを設定する際は、公式サイトを御覧ください。
- docomo:MNPを利用する - 公式サイト
- au:MNPを利用する - 公式サイト
- 楽天モバイル:MNPを利用する - 公式サイト
MNPの設定をすると、各携帯電話会社からMNP予約番号と有効期限が送られてきます。
これをLINEMOを契約時に使用します。
SoftbankとYmobileからLINEMOに移行する場合は、LINEMOの申し込みページからできるためMNPの設定をする必要はありません。
LINEMOを契約する前に必要なもの
LINEMOを契約する前に、絶対に必要になるものが3つがあります。
- 本人確認書類
- SIMロックを解除したSIM
- クレジットカード
LINEMOの契約に絶対に必要なもの
本人確認書類
本人確認書類は、以下の3点が対象になっています。いずれか1つあればOKです。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード
契約をする前に本人確認書類を用意しておきましょう。
SIMロックを解除したSIM
2つ目は、LINEMOで使用するスマホを用意します。
しかし、ここで注意したいのは、「SIMロックを解除されていること」という点です。
SIMロックは、auやdocomoなど他社で購入したスマホは、そのキャリアしか使えないようにロックがされています。
このロックを解除することを「SIMロック解除」と言い、LINEMOを使うにはSIMロックを解除する必要があります。
今使っているスマホがSIMロックされているかどうか確認してみくてください。
iPhoneの場合
- 設定アプリを開く
- 「一般」を選択
- 「情報」を選択
- 「SIMロック」を確認する
Androidの場合
- 設定アプリを開く
- 「端末の状態」を選択
- 「SIMロック状態」を確認する
Xperiaのスマホの場合は、電話アプリを開き、「*#*#7465625#*#*」と打つとSIMの状態を確認できます。
もしも、SIMロックが解除されていないなら、スマホを買ったキャリアの公式サイトからSIMのロックを解除してください。
オンラインですぐにSIMロックは解除できます。
- docomo:SIMロック解除 - 公式サイト
- au:SIMロック解除 - 公式サイト
- Softbank:SIMロック解除 - 公式サイト
クレジットカード
LINEMO契約には、クレジットカードが必要になります。
使用できるクレジットカードのブランドは以下の5つです。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- AMEX
- DinersClub
(「楽天カード」や「三井住友カード」などカードの名前ではなく、クレジットカードのブランド名になります。)
また、契約者と同じ名前のクレジットカードが必要になるため、18歳未満の方はLINEMOを契約できません。
その場合は、契約者を親名義にして、使用者を子どもにすることができます。
別途その他のものが必要になる場合
以下の3つは、すべてのLINEMO契約者が必要になるものですが、ある場合はその他に必要になるものがあります。
- 本人確認書類
- SIMロックを解除したSIM
- クレジットカード
別に書類が必要になる場合がある
1.利用する方の姓が契約者と違う場合
- 利用する人の本人確認書類
同居していない場合は、以下のいずれかも必要になります。
- 戸籍謄本
- 住民票記載事項証明書
2.契約者が18歳~19歳の方の場合
- 親権者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 親権者同意書
LINEMOを契約する手順(オンライン)
LINEMOをオンラインで契約する流れを手順通りに解説していきます。
1.LINEMO公式サイトにアクセス
はじめに、LINEMOの公式サイトにアクセスします。
2.「今すぐ申し込む」を選択
LINEMOの公式サイトが開いたら、画面上部にある「今すぐ申し込む」を選択します。
「今すぐ申し込む」を選択
3.電話番号の設定
次に、LINEMOを契約する内容を設定していきます。
まずは、「乗り換え」か「新しい電話番号」の選択です。
のりかえ or 新電話番号
今使っているスマホの電話番号をLINEMOでも使いたい場合は「今の電話番号をしのまま使用する」を選択します。
この場合は、MNPが必要になります。
この記事の「LINEMOを使う前にやっておくこと」でMNPに関しては解説しています。
新しい電話番号でLINEMOを契約するには「新しい電話番号で契約する」を選択します。
4.SIMを選択する
次に、LINEMOで使用するSIMの種類を選択します。
SIMを選択する
選択できるのは、「SIMカード」と「eSIM」の2択になります。
「SIMカード」の場合は、カードタイプのSIMが自宅に郵送され、今のスマホに挿入されているSIMからLINEMOのSIMに差し替えるだけで利用できます。
LINEMOはマルチSIMのため、LINEMO対応のスマホならLINEMOのSIMが利用できます。
とても簡単に設定ができますが、郵送されるまでに時間がかかるデメリットがあります。
「eSIM」は、実物のSIMではなく、オンライン上ですべて設定ができるSIMになります。
その日のうちにLINEMOが使えるようになるメリットがありますが、スマホを自分で操作する必要があるため手順が不安な方はSIMカードのほうがよいでしょう。
自身がもっているスマホが対応しているか確認してから申し込むようにしましょう。
5.プランを選ぶ
次に、LINEMOのプランを選んでいきますが、プランは「スマホプラン」の1つしかありません。
プランはシンプルに1つだけ
LINEMOのプラン内容について中身を知りたい方は次の記事がおすすめです。
→ LINEMOとは?料金や契約前に知っておきたい5個の注意点
6.電話オプションを選ぶ
次に、LINEMOの電話オプションを3つから選択します。
- 5分間無料:550円(税込)
- かけ放題:1,650円(税込)
- なし
期間限定で、キャンペーンを行っている場合があります。
通話オプションを選択
7.本人確認をする
次に、本人確認をしていきます。
スマホで本人確認書類を撮影し、自分の顔を撮影して終わるので、手順通りに進めてください。
本人確認を行う
8.情報を入力
次に、名前やメールアドレスなどの情報を入力していきます。
情報を入力していく
注意したい点は、2つあります。
1つ目は、のりかえ(MNP)情報の入力です
この記事の「LINEMOを契約する前にやっておくべきこと」で解説していますが、各携帯電話会社のMNP予約番号と有効期限を入力してください。
のりかえ情報(MNP)を入力する
2つ目は、メールアドレスです。
メールアドレスに注意
今使っているスマホのキャリアメール(docomoなら「@docomo.ne.jp」、auなら「@ezweb.ne.jp」や「@au.com」、Softbankなら「@softbank.ne.jp」)は使用せず、GoogleのGmailやYahoo!のヤフーメールなど無料で使用できるメールアドレスを使用してください。
理由は、LINEMOを契約するとこれらのキャリアメールは使えなくなるからです。
9.申込内容を確認する
これでLINEMOで入力する情報は以上となります。
入力した情報が正しいかどうかチェックしてください。
申込内容を確認する
10.申し込み完了
申込みが完了すると、完了画面になります。
何か合ったときのためにスクショしておく
入力したメールアドレス宛にLINEMOからメールが届くので確認しておきましょう。
LINEMOの申込みが完了
SIMカードの場合は、自宅にSIMが届くまで待ちましょう。
eSIMの場合は、自分で設定をする必要があるので、次の解説していきます。
LINEMOのeSIMを設定する
LINEMOで「eSIM」を選択した場合は、申込み時に入力したメールアドレス宛に「eSIMプロファイルダウンロード」のメールが届きます。
eSIMは、スマホだけでSIMの設定ができますが、やや手こずるところがあるため画像を使って手順通りに解説していきます。
1.メールを確認する
LINEMOからeSIMプロファイルダウンロードのメールが届きます。
筆者の場合は、申し込み完了メールから約1時間30分後に届きました。
eSIMプロファイルダウンロードのメール
2.別のデバイスでメール内のリンクを開く
LINEMOから届いた「eSIMプロファイルダウンロード」のメールを開き、メールに記載されているリンクを開きます。
ここで、LINEMOから推奨されているように、使用したいスマホとは別のデバイス(スマホ、PC、タブレット)でリンクを開くことをおすすめします。
理由は、スマホでQRコードを読み取るので、別の画面で開いていると楽です。(絶対にできないわけではありません)
リンクを開く
3.準備をする
すでに準備されているかと思いますが、もう一度以下3点が用意されているか確認してください。
- LINEMOの申し込みで設定したネットワーク暗証番号
- SIMロック解除のスマホ
- Wi-Fi環境
LINEMOのeSIM設定に必要なもの
4.電話番号を入力して案内を受け取る
次に、電話番号を入力して、メッセージを受け取ります。
メッセージはメールでも、自動音声の電話でも受け取れますが、電話番号の入力は必須でした。
メッセージを受け取る
5.受け取った案内から認証コードを入力
受け取った案内に認証コードが書かれているので入力をします。
認証コードを入力
6.端末を選択してeSIMを設定していく
端末はiPhone、iPadまたはAndroidのどちらかを選択します。
iPhoneとAndroidで設定方法が違うので注意してください。
端末を選択する
iPhoneの場合は、QRコードを読み取り設定をしていきます。
詳しくは公式サイトで解説されています。
APN設定をする時は以下2点をチェックしてください。
- QRコードを読み込んでページを開く時は、Safariで開くこと
- 別のAPN設定がiPhoneにダウンロードされている場合は、「設定」→「一般」→「プロファイル」から削除する
Androidの場合は、設定アプリから設定していきます。
詳しくは公式サイトで解説されています。
7.eSIMが設定されたことを確認する
最後にeSIMが設定されたか確認します。
実際に電話をかけてみたり、通信のキャリア名が「Softbank」になっていればOKです。
iPhoneの場合はSoftbankになっていることを確認
もしもeSIMの設定がされていない場合は、以下をチェックしてみてください。
- 端末の再起動
- APN設定をする
- SIMロック解除を確認する
APN設定はこちらから確認して設定できます
iPhone:APN設定の方法
Android:APN設定の方法
SIMロック解除を確認する方法は、この記事の「SIMロックを解除する」で解説しています。

休日には映画を見て、時間がある時はドラマを見て、ひとりでいる時は音楽を聴いている趣味「エンタメ」な人間です! また、動画配信アプリは11個、音楽配信アプリは12個登録して使い比べている「エンタメアプリオタク」でもあります。